代表者 | 資料

科学研究費若手研究(B)

日本語疑問文の史的変化についての言語学的研究

組織・科研費詳細


研究目的

本研究は、日本語史の記述から一般言語学への貢献を目指すものである。日本語史の記述としては、得られたデータを客観的な基準で分類し、今後の日本語史研究でも利用できるようデータベースの公開を行う。言語学的な貢献としては、歴史変化を形式の交替で記述するだけでなく、話者の文法知識の再編として捉えなおす。研究の対象は、疑問文及び疑問から派生した構文である。また、琉球語についても、これら疑問に関連する構文を調べ、日本語史から得られた仮説の妥当性を検証する。



成果公開

上記の目的のもと、本プロジェクトでは、大学院生のアルバイタを雇い、日本語疑問文のデータベースを作成してきました。ここには、そのうち、研究代表者が目を通し整理し終わったものを公開します。

直接疑問文・歴史データを使った研究成果としては、以下のものがあります。データの詳しい内容は1.を御覧下さい。
  1. 衣畑智秀(2014)「上代から中世の疑問文の様相―実例の検討を中心に―」『福岡大学人文論叢』46(1): 57-95、福岡大学人文学部 [リポジトリ]
  2. 衣畑智秀(2014)「日本語疑問文の歴史―上代から中世―」『日本語文法史研究2』青木博史他編、ひつじ書房
間接疑問文・歴史データを使った研究成果としては、以下のものがあります。
  1. Kinuhata, Tomohide (2012) 'Historical Development from Subjective to Objective Meaning: Evidence from the Japanese Question Particle ka.' Journal of Pragmatics 44(6-7)
    [Published Version] [Pre-published version]


活動記録