研究室ニュース
2023年

  • 2/9, 2023年度理学部物理科学科の卒業論文発表会が開かれ, 当研究室からは
    阿部 麟太郎 君:重力波がハルス・テイラーパルサーの軌道周期に与える影響
    一二三 宗眞 君:連星ブラックホールの観測とブラックホール質量と連星公転半径の近似計算
    久賀 紳ノ介 君:大質量星の3D重力崩壊モデルに基づく超新星重力波解析
    前田 いづみ さん: 重力レンズ効果を受けた超新星によるハッブル定数測定
    がこの一年半に渡る研究の成果を発表しました。今年も上手にプレゼン、質疑応答できていました!


  • 2/1, 大学院理学研究科応用物理学専攻の修士論文発表・審査会が行われました。
    当研究室からは、
    高田 剣 君:アキシオンを考慮した重力崩壊型超新星爆発の親星依存性
    が研究発表を行い,無事合格判定を得ました! 

  • 11月,Cecilia Lunardini氏 (アリゾナ州立大、天文学科、教授)が当研究室を訪問され、
    共同研究の打ち合わせ並びに、以下のタイトルのセミナー(11/14)が行われました。
    Title: Gravitational memory of supernova neutrinos
    Abstract:When a burst of neutrinos is emitted by a core collapse supernova, it causes a permanent change in the space-time metric, called the gravitational memory. Long considered unobservable, this effect will be detectable in the near future, for a galactic supernova, at deci-Hertz gravitational wave interferometers. I present a phenomenological description of the memory and its application to different core collapse scenarios. Using this toy model, I discuss the detectability of the supernova neutrino memory and its physics potential in the context of multi-messenger astronomy. In particular, I show how future detections of the memory will open the possibility to have background-free searches for extragalactic supernova neutrinos.

  • 7月下旬,Roland Diehl氏 (MPE and TUM, Garching)が当研究室を訪問され、
    共同研究の打ち合わせ並びに、以下のタイトルのセミナー(7/28)が行われました。
    中村先生,Roland, and me のスナップショット
    Title: Nuclear gamma rays and cosmic nucleosynthesis
    Abstract:Cosmic nucleosynthesis is encoded in the variety of isotopes, some of which we can observe in today’s universe. Deciphering how this cumulative result may build up from the characteristics of nuclear fusion rates in sites of nucleosynthesis such as stars and stellar explosions however remains a challenge, as these extreme environments imply occultation for direct measurements and rare opportunities due to rapid dynamics. New astronomies have been found to complement abundance data from our solar system and the mixture of stars, and these can address specific aspects of the cosmic cycle of matter. Space-based gamma-ray telescopes have observed nuclear emission from freshly-produced and unstable isotopes as they decay in interstellar space. In this talk we will discuss what has been learned from more than two decades of nuclear gamma ray spectroscopy on the interiors of stars and supernova explosions, and on how they spread new nuclei in interstellar space. We will also address how this, together with a new variety of messengers from nucleosynthesis, has led us beyond the concept of universal processes that were the corner stones when broader nuclear astrophysics research started more than 60 years ago.
    : ーーーー講師略歴ーーーー
    Professor Roland Diehl
    1988年ミュンヘン工科大学で博士号(Physics & Astronomy)取得。
    1979年よりMPE 高エネルギーグループ研究員、2010年より ミュンヘン工科大学教授。
    2010年よりヨーロッパ科学財団委員、マックスプランク協会評議員。
    2015年 アメリカ物理学会フェロー。
    NASAのガンマ線衛星Comptonに搭載された検出器COMPTELの開発(1991-2000年)やヨーロッパ宇宙機関のガンマ線天文衛星INTEGRALの開発(2004-2020年)に関わった。主な研究対象はガンマ線を含む天体物理学。特に宇宙放射線からのガンマ線天文学を伴う核天体物理学、超新星、星、および宇宙線の起源の研究。放射性同位体26Al、60Fe、44Tiの起源に関する研究が有名。星の形成、大質量星の構造と進化、星間物質の動力学と進化、超新星爆発のメカニズムと核反応物理学といった学際領域の発展に寄与した。

    文責:固武