36DV-Xα研究会

202495()96() 

福岡大学 中央図書館多目的ホール

ご挨拶

2024年度の第36DV-Xα研究会は2012年以来12年ぶりに福岡大学で95()96()に開催されます。2023328日に地下鉄の延伸工事が完了し、博多駅から乗り換えることなく20分で福岡大学まで来ることができるようになり非常に交通の便が良くなりました。今回は諸般の事情により2年続けての九州開催となりましたが、研究会の皆様と計算化学に関する活発な議論を交わすことを期待しております。様々な分野から多くの方々のご参加をお待ちしております。この機会に福岡をご満喫いただけると幸いです。

20244月吉日
36DV-Xα研究会 実行委員長

栗崎 敏 (福岡大学理学部)

重要な日程

発表申し込み:2024628()(注意1

要旨の提出締め切り:2024628()

懇親会参加申し込み:2024628()(注意2

講演報告原稿提出締め切り:2024930()

参加登録申し込み:当日まで受け付け

(注意1)プログラムの作成に時間を必要としますので

必ずこの締め切りをお守りください

(注意2)懇親会は会場の都合上キャンセルが出来ません

懇親会1週間前までにキャンセルの申し出がない場合、懇親会費はお支払いいただきます

懇親会会場の収容人数の上限に達しましたので、懇親会の当日受付は行いません

 

 

開催概要

主催

DV-Xα研究協会

内容

DV-Xα法および関連の方法を用いた、原子・分子・クラスター・固体・超分子・生体分子・金属・セラミックス・半導体・金属錯体などの電子状態の理論的研究、分光学的研究および材料設計などに関する学術発表(口頭およびポスター)と討論を行う。

会期

202495()96()

会場

福岡大学中央図書館多目的ホール

福岡市城南区七隈8191

 

アクセス

 

参加費 (当日会場受付で徴収します。お釣りのないように準備をお願いします)

一般(会員)                 6,000円(不課税)

一般(非会員)             8,000

学生(会員)                 1,000円(不課税)

学生(非会員)             2,000

 

懇親会費(95日開催)  (当日会場受付で徴収します。お釣りのないように準備をお願いします)

一般(会員)                 4,000

一般(非会員)             4,000

学生(会員)                 1,000

学生(非会員)             2,000

 

参加・懇親会・発表申し込み

2024628日(金)までに、以下のgoogleフォームのリンクから参加申し込みをお願いします

参加・懇親会・発表申し込み

 

*お手数ですがgoogleフォームの仕様上、googleのアカウントにログインしてから申し込みを、お願いいたします

*アカウントを取得できない場合は栗崎までメールで連絡してください

 

要旨原稿およびメールの添付先は、以下のリンク先の資料を参照ください

 要旨集原稿

 

2024930()までに、「講演報告原稿」をメールにてご提出ください。詳細は以下のリンク先のファイルをご覧下さい。

36DV-Xα研究会の報告書(各講演3から8ページ)は、20253月発行予定のDV-Xα研究協会会報に掲載予定です。DV-Xα研究協会会報は、会員の方に無料でお読みいただけます。

講演報告原稿

プログラム

プログラムは下記からダウンロードできます

  36DV-Xα研究会プログラム

 

ポスター発表者へのお願い

9月6日の15時30分からポスター発表者のショートプレゼンテーションが

行われます。混雑が予想されますので、発表者はセッションが始まる前の休憩

時間などにパワーポイントのファイルをUSBメモリーで持ってきて事前に学会

事務局で用意した発表用PCにコピーしておいてください。
その際のファイル名は最初にポスター番号”P-”番号"_名前.ppt”としてください。

 

集合写真は以下のURLの場所に置いています(202410月末まで)

https://fukuoka-u.box.com/s/13bpwy3v5znoo19j88qsdqkyirj1ri34

 

お問い合わせ

814-0180 福岡市城南区七隈8-19-1

福岡大学理学化学科 分析化学研究室

栗崎 敏

TEL092-871-6631(6218)

e-mailkurisaki[at]fukuoka-u.ac.jp ([at]を@に変換してください)

実行委員会

実行委員長  栗崎 敏(福岡大学理学部)

実行委員   石井 知彦(香川大学創造工学部)

実行委員   市川 慎太郎(福岡大学理学部)

実行委員   川本 大祐(岡山理科大学理学部)

実行委員   坂根 弦太(岡山理科大学教育推進機構)

実行委員   野田 祐輔(九州工業大学大学院情報工学研究院)