大学院生活を通して

安田
03/2025

  • 大学院での課程を通して

    2年間の大学院の課程を通して様々なことを学びました。学部生では基礎的な知識を身につけ、インプット作業が多いと考えております。一方で、大学院ではそれらの知識をもとに研究テーマをきめ、主体的に研究を進めていくことが多いと考えております。また、大学院でも授業がありますが、修士一年の前期で終わり、基本的には決めた研究テーマを重点的にやっていくことが多く、研究に専念して研究に集中できるよい機会だと考えております。2年間研究に専念して、研究のサイクルを1から学べるのは、今後の人生において大変貴重な経験であると考えております。

    また、大学院では自分の研究内容を発表する機会があります。人前で話すのは私自身苦手で、就活などでも自分の考えていることを伝える場面で中々上手く伝えられないといった経験をしたこともあります。大学院での学会や審査会などの発表する機会での、聴講者に合わせた発表資料を作成し、作成するという経験を通して、以前よりも人前で説明するのは克服できたと思います。また、このような経験を通して培ったプレゼン力として今後社会に出て仕事をしていく上で必ずどこかで活きていく力となると考えております。

  • 研究での活動

    本研究室では、プログラミングやAIなどのスキルを学ぶことができます。学部時代にはAIやプログラミングについて本格的に何かを開発することは少なく、ハードルが高く感じるかもしれませんが、開発経験0の私でも先生方のサポートをもとに自分の研究をやり抜くことができました。研究に必要なハイスペックなPCや環境は研究室の備品を貸し出してくださり、研究室にはサーバーなどもありますので、コマンドでのサーバーの使い方も含め、様々なPCスキルを身につけることができ、研究でパソコンのスペックに困ることはありませんでした。就職活動においても電磁波やAI、プログラミングをやっている経験はアピールポイントになりました。また、研究室の先輩や後輩との関係を通して、様々なことに対して知見が広がりました。オープンキャンパスでは、一つのグループを統率する経験もしたため、リーダーシップ力も以前より身についたと思います。

    大学院で研究をやり切って卒業できるか不安に思う人もいるかもしれませんが、就職活動の面でも研究、学生生活の面でも相談するたびに真摯に対応してくださり、相談にのってくださいます。先輩方も目にかけてくださり、サポートしてくださいました。大学院生活で培った様々な経験は、今後の人生において糧になるものも多いと考えておりますので、大学院に迷っている人はぜひおすすめできます。