![]() |
032 頂上! 2005年12月29日 13:16 |
日 時: 2005(平成17)年12月29日(木) コース: 登山口 -> 山頂( 往復 ) |
それぞれの画像をクリックすると、拡大表示します
xDSL、CATV、FTTH などの快適なブロードバンド環境でどうぞ! |
出発時に母に呼び止められ、帰宅予定時刻を尋ねられる! このとき「ステッキ」を部屋に忘れ、取りに戻る。 09:30 西都市三財岩崎の実家を出発 09:33 小豆野入口 09:43 前の谷林道起点( 写真001 ) 右に進むと、寒川ダム、立花ダムがある 09:55 ミニ発電所( 写真002、003 ) 宮崎県企業局の説明によると、ここで取水した水は立花ダムに送水しているようだ! |
![]() |
001 前の谷林道起点 09:43 |
![]() |
![]() |
002 ミニ発電所 09:55 | 003 ミニ発電所 09:55 |
10:17 登山口付近( 004 ) この橋を渡ればもうじき登山口 |
![]() |
004 掃部岳登山口付近 10:17 |
10:20 登山口到着 登山口では南国の冬山の様相だったので、準備した「スパッツ」を車中に置いて登山を開始。 これが後々の反省材料になろうとは。 10:45 登山( 580m )開始 登山口からいきなりの急坂が続く! 6分程登ったところで「ステッキ」のお世話になろうと手元を見るが、ない! 車からは出した記憶はある! もし車道に置いていたら踏まれて折れることも考えられるので、戻ることに。 急坂なだけに慎重に下りる。 「ステッキ」は駐車した車の横にあった。 11:00 「ステッキ」を持って再度の登山開始 約30分は「ステッキ」のお世話になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
005 登山口( 標高 580m ) 10:22 | 006 登山口前広場 10:28 | 007 登山口標識と小生 10:32 |
11:33 標高( 859m:歩行距離約 700m )を超える地点からはチラホラと先日の積雪の名残が・・・。 徐々に勾配が緩やかになり、木漏れ日の差す広葉樹林に覆われた登山道を進みました。 |
![]() |
![]() |
008 860m地点? 11:33 | 009 登山口方向 11:34 |
![]() |
![]() |
![]() |
010 巨木の風倒木 11:40 | 011 三財商工会青年部設置の標札 11:44 | 012 頂上方向 11:47 |
![]() |
013 頂上方向 11:57 |
12:00 足下を積雪が覆いはじめる。 掃部岳の山容が見え始める! |
![]() |
014 残雪( 標高 1086m ) 12:01 |
![]() |
![]() |
![]() |
015 残雪とヒメシャラ 12:15 | 016 残雪 12:17 | 017 残雪 12:17 |
12:35 第2展望所( 1200m )到着 昼食にする。 ここからは樹木に少々遮られるが遠望可能だが、山の名前が判らない・・・ 写真023 は式部岳から繋がる尾根だと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
018 第2展望所( 標高 1200m ) 12:36 | 019 第2展望所( N等三角点 ) 12:36 | 020 第2展望所 12:36 |
![]() |
![]() |
![]() |
021 第2展望所( 北側展望 ) 12:36 | 022 第2展望所( 東側展望 ) 12:37 | 023 第2展望所( 南側展望 ) 12:37 |
12:57 膝丈はあろう積雪の中を進むことに。 南国の山を侮りました。 40cm はあろうか? スパッツがあれば楽だったのに・・・ |
![]() |
024 深雪の登山道 12:57 |
13:00 掃部岳山頂付近の全容が現れる。 ここから少し下って、山頂を目指すが、左眼下の伐採跡から吹き上げる強風に用心する。 途中、鹿の足跡を見つける。 |
![]() |
025 掃部岳山頂容姿 13:03 |
![]() |
![]() |
![]() |
026 南側展望 13:04 | 027 南側展望 13:04 | 028 南側展望 13:04 |
![]() |
![]() |
![]() |
029 山頂手前の伐採跡( 須木村側 ) 13:05 | 030 山頂手前の伐採跡( 望遠 ) 13:06 | 031 残雪に残る鹿?の足跡 13:07 |
13:10 登頂( 1223.4m )! 頂上は狭く、各方向への案内標識があるが、樹木に遮られその先の視界は望めない。 記念撮影(証拠写真) 標高が高いためなのか、疲労によるものか、顔が腫れている! 13:20 往路を下山開始 |
![]() |
![]() |
032 掃部岳頂上( 1223m ) 13:16 | 033 掃部岳標識と小生 13:19 |
13:20 往路を下山開始 14:45 登山口に到着 15:37 小豆野に到着 途中、岩倉酒造に立ち寄る 16:00 実家に到着 とりあえずここまでで、日々更新していきます! |
![]() |
![]() |
034 掃部岳登山口 14:45 | 035 掃部岳登山口広場と借用車 14:46 |
![]() |
![]() |
036 林道の崩落現場 15:00 | 037 林道の崩落現場 15:00 |