第295回山行:宝満山:830m  



 日 時: 平成14年5月21日(火)創立記念日 
 コース: カマド神社−百段ガンギ−宝満山−(仏頂山)−ウサギ道−カマド神社



 参加者(敬称略)13名: 隊長 長岡( 隊長報告へ
 会 員: 明石 有福 井手 岩隈 植田 志渡澤 長友 早田
 非会員: 倉冨令室 倉冨令息 倉冨令嬢 清水


 宝満登山は、昨年の5月にも実施されていますが、
 今年1月20日、突然、別れも告げず、
 遠くへ旅立った同期の倉冨氏との楽しかった数々の山行などを思い出しながら、
 ゆっくり登りたいと思っています。
 (三郡縦走もよくしましたが、今回は宝満でゆっくりと):< 案内状より >


 倉冨氏のご家族の方にも参加して戴きました。
 参加者の大半が太宰府駅前から、まほろば号(9時41分発)に乗車
 自家用車で出向いた参加者もあり




 10:00 カマド神社前に集合

記念撮影




 10:05 出発
       お社で参拝する方々も
       参拝者の中に、なぜか既婚者の方も
       A石女史によると「縁むすび」の御利益の程は、疑わしいらしい
       何故なら、今日まで、数え切れないほど参拝を重ねてきたそうだ
       未婚のT町氏(懇親会担当)も参拝される
       お賽銭の額を気にしつつ、氏の見送りを受けながら、出発
       T町氏とは、下山後の懇親会で再会する予定である

 10:30 二合目?で小休止
       ここからが、正念場である。マイペースで行きたい
       倉冨一家は初めて登る山らしい




 12:00 頂上に到着
       昨年より早いのは、平日だからであろうか
       12:20分には、全員、無事に登頂

 記念撮影


      記念撮影の後、疲れも吹き飛ぶ、楽しい昼食会となりました

       ・ K冨氏がこよなく愛した「 剣菱 」
       ・ Y山女史の差し入れ 「 壱岐の華 」
       ・ 各社のビール、発泡酒
       が披露されましたが、全部ではないようです

 昼食会:ひろ君、ご令室、ゆかちゃん:ひろ君の声と話し方は、K冨氏にソックリ!


 昼食会:明石さん


 昼食会:植田さん、隊長


 昼食後:志渡澤氏、早田氏、清水氏、井手氏


 昼食後:井手氏、植田さん


 昼食後:隊長、井手氏:ツインズ




 14:00 下山
       楽しい昼食会であったため、帰りは安全を第一と考え、
       ウサギ道を下ることにする
       鎖場を迂回し、キャンプ場に寄り、所用を済ませる

 14:20 が、A福氏のみ「仏頂山」に拘り、証拠写真を条件に単独登頂
       本隊は先に下山

       ウサギ道を各グループで適時、休憩しながら、下山する
       このルートはほとんど木立で覆われ、しかも石段がないため、
       たいへん歩きやすい

 15:50 北谷からの林道に出る:↓
       A福氏がこの時間になっても、追いついてこない
       案じて、隊長が10分程戻る



       そうしていると携帯電話に、先に下山、と連絡が入る
       A福氏は、本体と合流することなく、
       再び、宝満山頂を通過し、「百段ガンギ」を脱兎のごとく下山し、
       カマド神社横の茶店で、懇親会担当者(T町、K崎両氏)と合流
       無事帰還の祝杯をあげていました

 16:20 カマド神社鳥居に到着
       自家用車で来た、I手氏、S渡澤氏は直帰?:温泉でしょうか

 16:30 まほろば号に乗車
       懇親会のため、五条に向かう
       太宰府駅前で、S水氏が下車
       早い時間ではあったが、準備中のお店へ談判に!

 17:00 12名が参加し、懇親会、開催
       十数年前の写真を持参する
       この写真には、K冨氏やひろ君、ゆかちゃんが写っている
       写真に見入っては、思い出話で盛り上がると同時に、
       月日の流れと御髪の具合を実感する
       N岡氏は写真に写っているシャツを現在でも愛用中だそうだ

 19:00 懇親会、終了
       全員、五条駅へ向かう

 19:18 K崎氏がいない
       携帯電話で所在を確認したところ、17分の電車に乗車したそうだ

 19:22 五条駅から、二日市駅へ向かう
       K崎氏と合流し、散会する
       明日は休みのT町氏の懇願?でK崎氏、N岡氏、N友氏は・・・

 21:00 怪気炎を噴射し終えたところで、懇親会を終了する

 21:16 普通電車で、高宮へ向かう
       高宮から、タクシーに同乗する
       長丘、堤団地、干隈へと帰路へ!




 画像は、解像度を30%にして、表示しています
 解像度100%の写真を後日、配布します



 戻るときは、WEBソフトの「戻る」をクリックしてください



 「うさぎ道」の情報は、第292回山行にも載せています



 山行報告一覧へ


 総合情報センターへ