第298回山行:涌蓋山 1500m  




 日 時: 平成14年10月14日(月):当初は13日(日)に計画:雨天のため順延!
 コース: はげの湯−涌蓋山−はげの湯(往復)

 参加者(敬称略)5名  隊 長: 長友(隊長報告へ)  会 員: 有福 田村  非会員: 長友子息2人
 九重連峰の北西に位置する涌蓋山を、ひぜん湯ルートとは異なった趣  を持つ、はげの湯ルートから目指す、約2時間のコースです。  山頂での抜群な展望を期待して、参加されませんか。                  <第298回 山行案内 より>


 08:10 正門横駐車場をナビ付きT村車で出発

 09:30 玖珠ICを降りて、小国方面を目指す


       遠くに、涌蓋山を望む!

       宝泉寺温泉街を横目に、岡村豆腐店を目印に向かうが、
       その手前に大看板で、はげの湯、岳の湯、新湯、「←」とある
       道路の両脇にある自噴泉の蒸気と硫黄臭に愚息たちが驚いている
      「ライト点灯、蒸気に注意」とも

 10:00 はげの湯を抜け、数分走ると駐車場に到着
       ここからも登山道はあるが、さらに上の駐車場を目指す
       ここからは林道で車高が高い「オフロード車専用?」であろう
       野生の雉(メス)2羽が車の前を走り抜ける
       ススキよりも優しい枝が道路脇にあり、ゴロゴロと石を跳ね、
       水捌け用の溝も随所にあり、慎重に駆け抜ける
       引き返しや離合できる所は、2箇所のみ
       先の登山道からの合流地点もある

 10:30 緊張が途切れそうになったところで、
       7〜8台は停められそうな駐車場に出る
       あと2台ぐらいで満杯であろう
       既にN産社ローレルも停まっている
       チョット無謀でもあったが、間違いでもなかったようだ
       ただ、T村車には薄化粧が施されていた
       所用を済ませていると、道路幅いっぱいの
       N産車サファリが脱兎のごとく駆け上ってきた
       バンパーには牧草がからまっている
       どこをどんな運転で走ってきたのだろうか


10:45 準備を整え、記念撮影
      背後に登山道があり、尾根づたいにのびている


10:48 登山開始:気温24度を予報
      雑木林の中を登るが、いきなりの直登は、やはりきつい
      山肌は黒土で、雨天時には滑るであろう!

10:55 心臓の鼓動が、速くなり、たまらず、小休止
      以後、小休止を繰り返す
      ウォーミングアップを怠っていた!反省




11:00 雑木林を抜け、足下は熊笹にかわり、視界が拡がる

100歩登っては、水分補給・小休止!
我らのパーティーだけだろうか、元気がいいのは! 他のパーティーは頻繁に休憩している

遙か遠方?に、頂上が・・・! 低木は、ミヤマキリシマ? ↓

11:10 予想以上の暑さに、たまらず上着を脱ぐ


遠くに万年山を望む! ↓



11:35 次第に勾配が緩くなる

11:45 頂上に到着!(A福氏11:30到着)

頂上の賑わい!


眺望サービス



早速、乾杯、昼食!



登山者が少なくなったところで、記念撮影!




13:40 下山開始: 急勾配のため、慎重に降りる


14:10 無事、下山!

朝には満杯であった駐車場も、4台のみ

汗がひくのを待ち
いよいよ、緊張の下りがスタート
T村車の薄化粧に変化があるのか?

15:00 はげの湯に到着
15:30 山川温泉で汗を流す
16:00 帰路の途中にある「地鶏焼き屋」で食す
      持ち帰りの「地鶏めし」は旨かった
17:00 福岡へ向け、出発
17:30 玖珠ICから高速に
18:00 甘木IC〜鳥栖JC間、渋滞
18:30 都市高速 西公園ランプを降りる
19:00 正門横駐車場に到着、解散


感想
登山時間が1時間ではあるが、頂上での時間に余裕ができること、
他の登山客にペースを乱されることがないため、お勧めであろう
時間に余裕があれば、はげの湯に近い駐車場からの登山もお勧めしたい


動植物編
リンドウ ↓


ヤマラッキョ ↓


マツムシソウ1 ↓

マツムシソウ2 ↓

マツムシソウ3 ↓


チョウチョ1 ↓

チョウチョ2 ↓

チョウチョ3 ↓

チョウチョ4 ↓


アキノキリンソウ


ススキ 1 ↓

ススキ 2 ↓


スギ ヒノキ どっち?:答えをお待ちしています!

紅葉サービス




 戻るときは、WEBソフトの「戻る」をクリックしてください


 山行報告一覧へ


 総合情報センターへ