第306回山行 くじゅう山系  



060 大船山を背景に! 2004年8月22日 10:27
058 女組! 2004年8月22日 10:25 059 男組! 2004年8月22日 10:26



 日 時:平成16年8月21日(土)〜22日(日)
 1日目コース:
 (1)吉部登山口 − 暮雨の滝登山道 − 坊がツル − 馬酔木小屋 + 法華院温泉(1303m)
 (2)長者原 − 雨ケ池(1350m) − 坊がツル − 馬酔木小屋 + 法華院温泉

 2日目コース:
 (3)馬酔木小屋 − 法華院 − 鉾立峠 − 立中山(1405m:途中往復)

 (4)馬酔木小屋(1260m) − 坊がツル − 大船林道 − 吉部登山口
 (5)馬酔木小屋 − 坊がツル − 雨ケ池(1350m) − 長者原


 記 録: 参加者(敬称略)15名:氏名:参加回数  本隊長: 明石(1303m+1405m):4  分隊長: 棚町(1303m+1260m):3  隊 員: 田村(1303m+1405m):4、植田(1350m+1260m):3、長友(1303m+1405m):3       有福(1303m+1405m):2、世戸(1303m+1260m):1、吉山(1303m+1260m):1  準隊員: 倉冨夫人(1303m+1260m):4、屋部(1303m+1405m):4       結花さん(1303m+1260m):3、明石(1303m+1405m):2       島田(1303m+1350m):2、植田家族(1303m+1260m):1
 今年も久住合宿(あせび小屋)を計画いたしました。8月終わりの久住はもう秋です。 まじりっけなしの自然のなかで、心と体で何かを感じて見ませんか。                         <第306回 山行案内 より>
 21日:暮 雨 隊:A石本隊長、A福、S戸、T町、T村、N友、Y山           A石甥、K冨家(2名)、S田、Y部     雨ケ池越隊:U田、U田家(2名)  22日:大船林道隊:A石本隊長、U田、S戸、T町、T村、N友、Y山           A石甥、U田家(2名)、K冨家(2名)     雨ヶ池越隊:A福、S田、Y部

それぞれの画像をクリックすると、拡大表示します

ただし、学外からのアクセスには「時間」を要します
xDSL、CATV、FTTH などの快適なブロードバンド環境で!





8月21日(土)

07:30 福岡空港前バス停にて、A福隊員、T村隊員、N友隊員が合流
    T町分隊長宅(小郡)に向かう
07:40 都市高速にのる
07:45 太宰府 I.C.
08:00 T町分隊長と合流
09:00 玖珠 P.A.着
09:10 A石本隊長へ連絡(天ケ瀬付近)
09:25 本隊と合流(S戸隊員、運転ご苦労さま)
09:30 本隊をあとに玖珠 P.A.発
10:10 長者原駐車場でK冨家族と合流。1年ぶりです!
10:30 A石本隊長が到着(同乗者4名)
10:35 K冨車を長者原駐車場に置き、S戸車、T村車に分乗し、吉部登山口に向かう
10:50 吉部地区にて道を誤るが直ぐに復帰し吉部登山口に到着
    大船林道ゲート前の駐車場、吉部登山口駐車場にはまだ余裕がある。
11:10 各自準備をすませ、記念撮影後、出発!

 


001 吉部登山口にて 11:07
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    ハイペース隊: A福、T町分隊長、A石甥、S田、Y部
    マイペース隊: S戸、T村、N友
     のんびり隊: A石本隊長、K冨家族、Y山

    の3班に分隊して、馬酔木小屋を目指す。

    初参加のY山隊員に無理が無いようA石本隊長が、のんびり隊を編成。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

11:56 マイペース隊のS戸隊員、N友隊員が、暮雨の滝に到着。
    法華院山荘の女性スタッフは着衣のまま泳ぐそうだ。
    水は冷たく澄んでいるが、決して飲用しないこと。
    T村隊員はしばし滝の分岐点にて待機。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 002  003
002 S戸隊員と暮雨の滝 11:56 003 暮雨の滝への分岐 12:00



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

12:20 のんびり隊: A石隊長、K冨家族、Y山隊員が暮雨の滝に到着。
           豪華?な昼食時間となる。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 

 081  082  083
081 Y山隊員と暮雨の滝 12:20 082 A石隊長と暮雨の滝 12:20 083 K冨母娘と暮雨の滝 12:20

 084  085
084 豪華絢爛な昼食 12:31 085 秋は紅葉で綺麗です 12:54



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

12:23 そのころマイペース隊は:大船林道との分岐点に到着。
    先導隊は馬酔木小屋に到着したころである。

13:50 昼食を済ませ、せめて立中山だけでも登ろうと山小屋をあとにする。
    T町分隊長、S戸隊員の見送りを受けた、A福隊員、T村隊員、N友隊員は
    法華院温泉との分岐地点にて怪しい雲行きのもと、
    たった1粒の雨で断念。これが明日に反省することになろうとは!

      時間ができたので、のんびり隊の様子を見に、坊がツルへ向かい合流。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 

 004  005  141
004 大船林道分岐 12:23 005 三俣山 12:26 141 平治岳 12:28
 142   006   143
142 コオニユリ 12:32 006 法華院方面 12:34 143 12:34
 007  008   009
007 雨ケ池越分岐 12:42 008 坊がツル 12:42 009 坊がツル 12:42
 010  011  012
010 坊がツル 12:43 011 坊がツル 12:43 012 坊がツル 12:43
 013
013 馬酔木小屋付近 12:47



 014   015
014 Y部隊員と昼食中のS田隊員 12:56 015 立中山へ行くつもり?でした 13:53



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

13:20 のんびり隊は大船林道との分岐点に接近。 付近の植物写真。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 086   087
086 ヤマホトトギス 13:20 087 ヤマホトトギス 13:20
 088   089
088 キツリフネ 13:21 089 コオニユリ 13:36



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 17:25 夕食の時間です。
     メインは、チゲ鍋とスペッシャル石狩鍋。うまか〜!
     もちろん常に台所に立つ方々へ、ビールのデリバリィサービスを
     欠かすことはありませんでした?

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 016   017   018
016 S田、T町、U田Jr、S戸 17:29 017 Y部、U田家族、T村、A石甥、S戸 17:29 018 U田夫妻、A石、S戸、T村、K冨夫人 17:29
 019  020  021
019 U田家族、N友、S戸、A福 17:29 020 S戸、A福、K冨母娘、T町 17:31 021 A石甥、T町、S田、T村、Y部、U田夫妻 17:31
 022   090  023
022 U家族、Y山、A石、N友、S戸 17:32 090 K冨母娘、T町、S田 17:33 023 T町分隊長とA石姉妹(A石甥) 17:34
 091  024   025  
091 佳境です 17:35 024 夕闇迫る鉾立峠方面 17:39 025 坊がツルキャンプ場 17:39


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

   T町分隊長とU田隊員Jrの様子
   

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 026   以前の報告ではこの後、T町分隊長がベンチから・・・とありますが今回はどうだったか、さだかではありません  027  
026 くつろぐT町分隊長 18:11 027 U田隊員Jrを呼び寄せる 18:12
 092  093  028
092 U田Jr 18:15 093 U田Jr 18:15 028 U田Jr 18:16



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 今年も、T村隊員が奏でる、琉球三味線をバックに初秋の夜長を楽しみました。
 太陽が隠れる頃には、月がとっても碧から・・。
 太陽が沈むとハンディライトで照らしながら、月が〜侘びしい・・
 いずれも琉球の歌ではありません。

 管理人さんも興味津々

 次第に空には満天の星々が輝きを放ちはじめました。
 もちろん、流れ星は四方八方に現れ、願い事が尽きるくらい・・・!
 A石隊長のお言葉によると、今日まで、それはもう指が足りないほど願って・・・
 (以前、竈門神社でも同じお言葉を戴いたような・・)

 夜間飛行の練習なのか、小型機が上空を入ったり来たりの旋回を繰り返して・・・
 おっと真上で静かに光る移動物体は、人工衛星?

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 

 094  095  096
094 ワインの栓が 18:31 095 なかなか 18:31 096 抜けま、せん 18:32
 029  030  097
029 栓、抜けました 18:44 030 S戸隊員 18:44 097 準備できました 18:44
 098  099  031
098 乾杯しましょう 18:45 099 S戸隊員 18:45 031 K冨母娘とA石隊長 18:53
 032  033  034
032 T村・S戸・A福隊員 18:53 033 T村・S戸・A福隊員 18:54 034 K冨母娘 18:54
 035  036  100
035 月の入り直前 18:59 036 上弦の月です 19:00 100 日没です 19:02
 101  102  037
101 日 没 19:04 102 日 没 19:04 037 そんなこと言うてもな〜 20:03
 038  039  040
038 奥では三線演奏中です 20:03 039 左端は管理人さん 20:04 040 演奏中 20:03
 041  042  043
041 指笛演奏ではなく寝ています 20:03 042 やっぱり寝ています 20:04 043 演奏中 20:03
 044  045  046
044 演奏中のT村隊員 20:03 045 A石隊長(綺麗に撮ってね) 20:04 046 Y山隊員と酔醒めT町分隊長 20:03
 047  048  049
047 演奏中 20:03 048 U田隊員とU田Jr 20:04 049 チョット写真ばっかり撮ってないで 20:11



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 3次会は小屋の中で。
 写真がありません。どなたか撮っていませんか。提供をお願いします。
 A福隊員とS田隊員の相譲らぬ白熱した議論を余所に、
 各隊員は各自のペースで飲んでは休み、休んでは飲む・・・と夜長を楽しみました。

 A福隊員は自前で準備したシュラフで寝ると主張して床に・・・
 真夜中に下界とは違う寒さにどうにも耐えられず小屋の寝具で再装具!
 管理人さんのお言葉を素直に受け入れていれば、寒い思いをしなかったのに・・・!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 




++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 8月22日(日)
 A石隊長、A福隊員、T村隊員、N友隊員、A石甥隊員、Y部隊員の6名は、
 簡単な朝食を済ませ、A福隊員、T村隊員、N友隊員が昨日断念?した立中山へ!

 鉾立峠までは30分程で到着したが、
 立中山への道に生い茂る笹に朝露がタップリとついており、
 対応装備をしていなかったため断念。T村隊員のズボンを一見してもらえれば・・・

 立中山、遙かなり!

 峠の佐渡窪側には一昨年には無かった柵が設置されていた。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 

 050
050 立中山 08:08
 149  150  051
149 三俣山と馬酔木小屋 08:56 150 三俣山と馬酔木小屋 8:56 051 馬酔木小屋 08:17
 104  105  106
104 鉾立峠 A石、T村、Y部 08:20 105 鉾立峠 N友、A石、T村、Y部、A福 08:23 106 鉾立峠 A石隊長 08:24
 052  053  054
052 A福、A石隊長、N友、Y部、T村、A石 08:32 053 注目 T村隊員のズボン! 08:34 054 A石隊長、Y部、N友、T村、A福、A石 08:35
 107  110  111
107 法華院キャンプ場一帯 08:46 110 三俣山と法華院山荘 08:58 111 三俣山と馬酔木小屋 09:10



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 立中山付近の植物写真

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 144  103  145
144 08:14 103 ツクシゼリ 08:20 145 08:25
 146  147  148
146 08:42 147 08:49 148 08:49
 108  112  113
108 08:52 112 アメリカタンポポ 09:13 113 アメリカタンポポ 09:14
 114  115  116
114 オタカラコウ 09:15 115 オトギリ草 09:15 116 ネジバナ 09:16
 117  118
117 ネジバナ 09:17 118 09:20



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 午後から天候が悪くなると予報されているため、簡単な昼食を済ませ、
 馬酔木小屋をあとに。
 大半の隊員は大船林道コースをとるが、
 A福隊員、S田隊員、Y部隊員は雨ケ池越コースをとり、長者原駐車場にて待機する。
 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 

 055  056  057
055 集合 10:22 056 集合 10:22 057 集合 10:23
 058  059  061
058 女性隊 10:25 059 男性隊+男児 10:26 061 雨ケ池越隊 10:35



 119  062  063
119 馬酔木小屋 11:03 062 T町分隊長 11:17 063 法華院山荘用資材置場 11:19
 064  065  066
064 大船林道 11:33 065 大船山4号集材路 11:34 066 大船山1号集材路 12:10



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 坊がツル付近と大船林道の動植物写真

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 

 151  120  152
151 ツユクサ 11:23 120 コオニユリ 11:29 152 11:31
 153  154  121
153 11:47 154 11:49 121 11:57
 122  124  125
122 ツチアケビ 12:00 124 マツモトセンノウ 12:00 125 マツモトセンノウ 12:00
 155
155 12:01



 123
123 U田Jr 11:57 QuickTime か MediaPlayerで 再生できます( AVI data )



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 大船林道ゲートおよび吉部登山口付近
 ここからは許可車のみ通行可能

 ゲートから数m先に林道近道の標識あり
 写真063を過ぎたところに、ゲートへの近道を記した標識あり

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 067    068  
067 大船林道ゲート 12:41 068 ゲート先に近道? 12:41
 069    070  
069 吉部登山口 12:44 070 下山届けするT町分隊長 12:44



 戻るときは、WEBソフトの「戻る」をクリックしてください


 山行報告一覧へ


 総合情報センター へ戻る