第307回山行 背振山系 石谷山〜九千部山 



022 九千部山にて! 2004年10月31日 12:57



 日 時:平成16年10月31日(日)
 コース:
 登り: 御手洗(おちょうず)の滝 − 石谷山(754m) − 三国峠 − 九千部山(848m)
 下り: 九千部山 −  四阿屋(あずまや) − 東橋



 記 録: 参加者(敬称略)5名:氏名  隊 長: 棚町  会 員: 有福、長友  会員外: 田中、長友子息
 九千部へ至るルートとしては、初めてだと思います。  石谷山は、鳥栖市の背後に聳える山で、出発地点の御手洗の滝は、  夏のキャンプシーズンには多くの涼を求める人で賑います。  このルートは、渓流沿いに細い山道を辿るもので、杉林の中を進んで行きます。  渓流沿いには野鳥も多く、上部にはサンショウウオが棲息していると言われています。  石谷山迄は約3時間。その後九千部迄は、ブナ・カエデの原生林の中を通って行く  なだらかな縦走コースで、約1時間を要します。  下山は、大谷林道のルートを予定しています。                         <第307回 山行案内 より>


それぞれの画像をクリックすると、拡大表示します

ただし、学外からのアクセスには「時間」を要します
xDSL、CATV、FTTH などの快適なブロードバンド環境で!






06:50 博多駅行きのバスに乗車
07:15 博多駅筑紫口に到着
    バスロータリーには観光地へ向かうバスとそのお客さんで雑然としている
    真ん前にあるコンビニRで朝ご飯を購入
07:25 鳥栖までの切符を購入(\540+\270)
07:35 荒木行き快速電車に乗車
08:12 鳥栖に到着。T町隊長の出迎えを受ける
08:15 T中氏が到着
    駅前のベンチにて朝食をとる。
    駅真向かいのコンビニRにて、途中用の水分と、頂上でのエネルギーを調達。
    昼食は鳥栖駅名物?駅弁「かしわ飯:\680*2」を調達
08:35 A福隊員到着
08:40 タクシー2台に分乗して、御手洗いの滝へ出発
08:55 御手洗の滝キャンプ場駐車場に到着(\2080)

 				


001 登山口(駐車場)にて 09:03

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
09:05 出発!
09:08 キャンプ場に到着
    ここからキャンプ場と御手洗の滝を迂回する左側のルートをとる。
    先日までの台風による影響なのか倒木がいたるところで見られ、
    登山道をふさいでいる箇所もある。針葉樹の根の浅さを再認識する。
    ここからいきなり急登坂が20分ほど続くことに。
    登ったと思いきや今度は下りになり、右側のキャンプ場からの道と合流。
    ゆったりとした登り道が続く。

09:30 シーズンでもないので、御手洗の滝には行かず。
    渓流の音を聞きながらそのまま登っていくと、巨岩あり!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
002 巨岩 09:30 003 巨岩 09:30

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

10:00 古いコンクリートの擁壁が見えてくる。
    こんな所に貯水池かと思いきや、林道だ。
    調べると、七曲峠からのようだ。
    興ざめした林道を跨ぐと、東屋と木製のテント用の台が2基。
    水はどうすれば・・・
    また、明らかに樹木の種類が針葉樹から広葉樹へと変わった。
    薄暗い道を落ち葉を踏みしめながら登り続ける。
    所々に大きな古い倒木に大きなキノコが重なり合うように植生している。

10:33 石谷山に到着
    樹木に囲まれて視界なし
    山頂に立つ変わったポールに石谷山と書かれているが・・・
    ここで休憩する。
    先客がいたが、ここで引き返すという。

10:45 出発

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				

004 石谷山山頂 10:30 005 石谷山山頂 10:30 006 石谷山山頂 10:30



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

10:50 三領(国)境界に到着
      佐賀橋〜七曲峠、坂本峠方面からの登山道と合流
    那珂川町、鳥栖市、中原町の境界にあたるようだ。
    ここからが魅惑の縦走コース。紅葉には半月ほど早いのか、パラパラ。
    時折、背振山山頂が望める。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
007 三国境界 10:40 008 三国境界 10:40 009 三国境界 10:40



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

11:00 チョット紅葉(逆光で恐縮ですが)
   他になかったらいけないと思い撮影したら・・・
   本格的な紅葉は、半月後ぐらいでしょうか。
   広葉樹に囲まれた道を時折見える遠方の背振山をみながら

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
010  10:50

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

11:30 九千部山に到着
    早速、展望台に登る
    その昔、夜中に友人らとハレー彗星を見に来たことがあるが、
    展望台が新調されている。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
011 展望台上にて 11:31 012 放送中継等鉄塔 11:31 014 放送中継鉄塔 11:32
019 放送中継等鉄塔 12:35 020 放送中継鉄塔 12:36
015 展望台から−南東 11:32 014 展望台から−南 11:33 013 展望台から−南西 11:33



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

11:50 昼食時間
    気温14度。さすがにビールは応えましたが、そこはいつもの饒舌で!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
017  12:32 018  12:32

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

12:53 広場の登山客が少なくなったところで記念撮影
    標識の下に気温計有り

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				

021  12:53 022  12:54 023 帰路につくと・・・ 12:55



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

13:00 出発
    放送中継塔を横に石谷山方向へ引き返す
13:12 岐路(右にうるしが谷遊歩道、南畑ダム・グリーンピア那珂川への標識有り)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
026 分岐:うるしが谷遊歩道 13:12

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

13:13 岐路(左):時間をかけて再確認(四阿屋方面へ)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
027 分岐 13:13 028 分岐 13:13 029 分岐 13:14



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

13:44 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
030 13:44

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

13:53 階段遊歩道を経て林道に出る
    林道付近の遊歩道が崩壊していた。
    ここから林道を左に2分ほどで、四阿屋方面の登山道に!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
031  13:53 032  13:53 033  13:53

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

13:59 休憩所って(50mも戻って)・・・

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
034  13:59 035  13:59

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

14:02 蜂に注意!
    この標札の右側の木に案内地図が防水処理を施され貼り付けてあった。
    が、その木の下をよ〜く見ると「オオスズメバチ」3尾!
    樹液を出しているために集まっているようだが、冬支度で忙しいのか、
    気温が低いためか何かしら動きが鈍いように感じた。
    上空にも警戒中の1尾がいたが、同様に動きが鈍いように感じた。
    刺激せぬように、早々に退散?

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
036  14:02

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

14:16

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
037  14:16 038  14:17 039  14:17
040  14:18 041 土石流センサー? 14:18 042  14:18
043 定員1名 14:45 044  14:45 045  14:46
046 左私道から下山 14:51 047  14:55



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

14:55 城山自然公園下着
15:00 隊長が地元の方に「東橋」バス停までの時間を尋ねる。
    10分程度の距離らしい。
    その家の裏手に猪と猪の子(ウリ坊)が鉄柵の中に飼われて?いる。
     島津藩と大友藩の戦いで・・・
15:12 友人がアヒルを飼っているのを思い出して・・・
15:13 HPでも検索できます。
15:19 目前でバスが方向転換中!
15:20 東橋のバス停に到着。ここから鳥栖駅まで乗客はなし。
15:37 鳥栖駅に到着。
    T中氏は実家に寄るためここにて。
15:41 T町隊長は基山駅で乗り換え、残りの隊員は博多駅まで!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
				
049 アヒル 15:12 050 アヒル 15:13
050 時間があれば 15:13 051 15:14



 戻るときは、WEBソフトの「戻る」をクリックしてください


 山行報告一覧へ


 総合情報センター へ戻る