第345回 井原山(983m)−雷山(955m)縦走 




009 井原山 10:48  026 雷 山 13:06 



 日 時: 平成21年6月14日(日)
 コース: 古場岳 − 井原山 − 雷山 − 古場岳(縦走)

頂上緯経度: 北緯:33  東経:130 : ハンディGPS値
     : 北緯:33  東経:130 : 国土地理院


 記 録: 参加者(敬称略) 5名  隊 長: 明 石  会 員: 有福、棚町、田村、長友

  井原山、雷山は福岡県と佐賀県の県境にある背振山系にあり両山を結ぶ稜線は魅力的な縦走路です。
 今年は表年だったミツバツツジもすっかり落ちてしまっていますが、深緑の山を楽しみましょう。
 奮ってご参加ください
               <第345回山行案内より>


それぞれの画像をクリックすると、拡大表示します

学外からのアクセスには「時間」を要しますので
快適なブロードバンド環境で!



001 古場岳登山口 09:48 


 
  9:48 古場岳登山口出発
 
 10:07 送電用の鉄塔下の林道に出る!
    小休止。
    送電用鉄塔を防護している鉄柵の横を登る!
 


003 井原山頂上付近 10:35  004 羽金山日本標準電波送信所 10:35 



 
 10:40 井原山登頂!
 


005 井原山 10:40  006 井原山 10:40 

007 井原山 10:41  008 井原山 10:41 


009 井原山 10:48 




010-014 井原山から西を望む 10:49 




015-017 井原山から西を望む 10:50 

 
 10:52 井原山を後に!
    ここから一気に64mを下り、しばらくはアップダウンを繰り返す。
 11:10 洗谷分岐
   洗谷側の鎖場を確認!
 11:24 小休止
 11:42 小休止
 


018 11:09 洗谷分岐  019 11:59 古場分岐 





 
 12:05 古場の分岐から5分程歩いた木陰にて、昼食とする。
    雷山まであとどれくらいだろうかとの隊員の問に、隊長から約30分!
    隊長の答えを聞いたA福隊員は「ここで待つ」と・・・!
    膝が痛い、股関節が痛い・・・。普段、走りすぎでは・・?
 
 12:45 弁当、ビール、おつまみを平らげ、落ち着いたところで、
    雷山を目指して出発!
    木陰の下では体が冷えるので、A福隊員も最後尾にて付いてくることに。
 
 12:50 雷山に到着!・・・え”〜!
 





020 12:56  021 12:56 



022 舳先ではないので 12:59  023 12:59 



024 13:01  025 13:05 




026 13:06  


 13:21 雷山 出発!
 
 13:27 写真 019 古場分岐まで戻り、そこから右折して古場まで一気に下る。
    途中、雷山を目指すご夫婦、山菜?を採りに来ていた老夫婦と出会う。
 
 13:50 林道に出る。
    ここを右折する。
    左折すると井原山に向かう途中にあった、
    送電用鉄塔の下に至るようだ。
 
 14:00 舗装道にでる。
    下ってきた林道入口は鎖で閉鎖されている。
    ここを左折して古場岳登山口に向かう。
    途中、住人不在(手入れされていない)の別荘地帯を通過する。
    
 14:19 古場岳登山口に到着!



 戻るときは、WEBソフトの「戻る」をクリックしてください


 山行報告一覧へ


 総合情報センター へ戻る