第355回山行 二丈岳( 711.4m ) 



 019(12:02) 頂上にて! 


    日時: 平成22年10月17日(日)
 コース往路: JR大入(09:30) − 真名子側登山口(11:12) − 頂上(11:55) 
    復路: 頂上(13:35) − 深江側登山口(14:15) − JR筑前深江(15:43) 

 記 録: 参加者(敬称略)3名

 隊 長: 棚 町

 会 員: 有福、長友

 
  頂上からの眺めは極めて良く、北側の眼下には山里、深江湾、
 後方には女岳、浮岳、十坊山が続き、見飽きることはないそうです。
 秋の一日をゆっくりと登ってみましょう。
 下山後は二丈温泉〔きららの湯〕に寄ります。
                      <第355回山行案内より>



 画像をクリックすると、拡大表示します 




 
              第355回登山会山行報告              
 
  山行報告によると第284回(1999(平成11)年山行係S渡澤重鎮)以来のようです。
 ちなみにこの報告に記載されている「稲田宰」氏を冠した標識に記してある
 登山回数は「70」から「80」と増えていました。
 
 また登山道の一部は国土地理院発行の地図とGPSから得た位置とに差異がありました。
 

  09:16 大入駅到着:天神からの料金¥770    無人駅のため切符入れやICカード読取り機が駅出口に設置してある。    国道202号線を渡り、コンビニにて昼食と飲料水を調達!    09:30 出発    5分ほど福岡側に引き返して佐波−田地原−堀集落を抜ける「郡道」を歩く。    稲刈りを終えたばかりの田圃には、稲が干してあった。   10:15 ゆらりんこ橋に到着 



 001 ゆらりんこ橋から佐波の集落を望む   002 ゆらりんこ橋から佐波の集落を望む 



11:00 二丈渓谷を抜け、加茂神社裏に到着
   真名子池を迂回し、林道を真名子木の香ランドに向かう。
 
11:10 真名子側登山口に到着



 003 真名子側登山口   004 ルートを確認するT町隊長 




11:12 真名子側登山口を出発
   10分ほど登ると平坦地に出る。そこを10m程進んで左手に登る!




11:55 登頂
   岩に囲まれて山頂が判らない。
   最上部の岩上( 720.3m )にて記念撮影を済ませ、
   風を避けるため南側の岩の下へ降り、昼食!



 017(12:02) 山頂にて   018(12:02) 山頂にて 



 005   006   007 

 005-007 



 008   009   010 

 008-010 



 011   012   013 

 011-013 



 016 羽金山( 900m )標準電波送信所 



13:12 深江漁港で行われていた、漁船の円周行動!
   祭りの練習ではとの意見が!



 020(13:12) 周回する漁船団 

 021(13:12) 福岡方面(左下は深江湾)   022(13:14) 福岡方面を望む 




13:35 山頂を後に!
   足下に気を付けて急坂を下る。
 
14:15 林道に合流
   時間に余裕があるので、林道を下ることに。
 023 深江側登山口   024 真名子へ伸びる林道 

 025 標識   026 ←山道と林道→への標識 




15:20 淀川地区を通過。
15:27 道沿いのコンビニにてお茶を調達
  
15:43 JR筑前深江駅に到着
15:59 福岡空港行きに乗車
16:43 地下鉄赤坂駅到着:料金¥700




 戻るときは、WEBソフトの「戻る」をクリックしてください


 山行報告一覧へ


 総合情報センター へ戻る