3回「経済I 金融ビッグバン

1. 日本版ビッグバンとは?
 199611月 橋本行革の一つ
 2001年に東京市場をNY,ロンドンに匹敵する国際金融市場に
  1,200兆円にも上る個人金融資産
「フリー,フェアー,グローバル」

1 主要国の不良債権問題

国  名

不良債権の状況

財政資金の投入

スウェーデン

銀行貸付の18%が貸倒

GDP4.3

フィンランド

全貸出の13%(1992年)

GDP9

イタリア

全貸出の10%(1987年)

n. a.

デンマーク

全貸出の9%(199092年)

n. a.

韓  国

預金取扱金融機関の全貸出の7%(1986年)

n. a.

ノルウェー

全貸出の6

GDP3.3

オーストラリア

銀行の全資産の6%(199192年)

GDP1.9

アメリカ

不良債権比率4.1%(1987年)

1,246億ドル

(堀内昭義 [1998],『金融システムの未来 不良債権問題とビッグバン』岩波新書, 30ページ,表13. 原資料は Lindgren, Carl-Johan, Garcia, Gillian and Saal, Matthew I. [1996], Banks Soundness and Macroeconomic Policy, International Monetary Funds 等)

2. 金融再編成とビッグバン
 英国のビッグバンでは40の証券会社で生き残ったのは1社だけ

2 大手金融機関の再編成

19904

三井・太陽神戸→さくら銀行

19914

協和・埼玉→あさひ銀行

19964

東京・三菱→東京三菱銀行

19974

日本債券信用銀行とバンカーズ・トラストが提携へ

199711

北海道拓殖銀行倒産,北洋・中央信託銀行に営業譲渡へ

199711

山一證券の自主廃業

19985

日本興業銀行と野村証券が提携へ

19994月メド

日本長期信用銀行,住友信託銀行に吸収合併へ


3 長銀系ノンバンク3社向け大口債権者 19883月末

日本リース

日本ランディック

エヌイーディー

日本長期信用銀行

2,550億円

820億円

1,500億円

住友信託銀行

1,500億円

160億円

0億円

三菱信託銀行

1,500億円

440億円

690億円

東洋信託銀行

390億円

310億円

300億円

安田信託銀行

300億円

150億円

50億円

東京三菱銀行

860億円

90億円

0億円

東 海 銀 行

590億円

90億円

200億円

住 友 銀 行

460億円

130億円

110億円

三 和 銀 行

320億円

100億円

50億円

第 一 生 命

620億円

180億円

0億円

日 本 生 命

460億円

180億円

20億円

農 林 中 金

1,210億円

20億円

0億円

県信連・共済連

2,320億円

320億円

0億円

金融安定化のための公的資金13兆円,長銀は約7,500億円の不良債権。
長銀は3社に対する貸出債権約5,200億円を放棄。大手銀行,大手生命保険,損害保険,地銀,外銀,農林中央金庫,県信連,県共済連にも日本リースへの債権額のほぼ1割に当たる総額2,200億円の債権放棄,3社への金利減免を求めている。
(『朝日新聞』1998827日)

4 金融機関資力構成

1

2

3

4

5

6

1980年度

全国銀行

資金運用部

信金

相銀

農協

生保
5.2%)

1994年度

全国銀行
39.7%)

資金運用部
21.5%)

生保
10.7%)

現況:生保29社中数社が赤字。利差配当ゼロ、特別配当減配、企業年金配当見送り、責任準備金取り崩しや積み立て停止など、史上初の異変
(『エコノミスト』199635日号)

3. アジア通貨危機とビッグバン
 1997710月:タイ,インドネシア,マレーシア,フィリピン,シンガポール,香港,中国,台湾,韓国
 90年代:先進国の不況・不良債権と東南アジアのバブル経済


IMF, International Financial Statistics 各号)

4. 愛媛,松山とビッグバン

(国土庁土地鑑定委員会編『土地公示』各年版)

(国土庁土地鑑定委員会編『土地公示』各年版)


 19924月 伊予銀行が東邦相互(最後の相銀)を吸収合併
  東邦の経営破綻の原因は86年以降の造船不況の深刻化
  預金保険機構が5年間で80億円の低利融資(預金保険初適用)
  第2地銀協が5年間で100億円の低利融資
 19963
  伊予銀行は地銀生保住宅ローン向け債権の全額63900万円と一般行向け債権69,200万円のうち34,200万円を有税償却
   旧東邦の不良債権の償却もほぼ完了
   1638,900万円の不良債権を償却(総額は8058,800万円)
  愛媛銀は413千万の不良債権を償却(同2989,200万円)

5 信用金庫・信用組合の不良債権等の状況19959月期)

総資産

不良債権額

償却原資

信用金庫

1091475億円

34329億円

14121億円

信用組合

268439億円

21525億円

14121億円

(『日経新聞』1996425日)
1992
10月〜信金(東洋、釜石など)・信組(東京協和、安全など)がつぎつぎに破綻
地元信金・信組は地域に密着した情報力で低金利の都銀に対抗すべき

6 愛媛県の信用金庫の不良債権19963月期)

総額

不良債権比率

総額

不良債権比率

愛 媛

487100万円

2.3

伊 予

107500万円

3.4

東 予

127900万円

2.6

川之江

6300万円

0.2

宇和島

55200万円

1.3

三津浜

54500万円

2.5

1)不良債権比率=不良債権÷貸出金残高 2)伊予信金の不良債権は破綻先債権のみ。
(『日経新聞』1996528日)

5. 銀行業の未来とビッグバン
福岡銀行雑緒隈(ざっしょのくま)支店「選手一人一人の役割が決まった九人制から,一人何役もこなす六人制のバレーボールへ。九州の地銀,福岡銀行がこんな目標を掲げて支店改革を進めている。/・・・・・/女性行員は共同机を囲んで立ったまま事務に当たる。込み合ってくると,手の空いた人がさっと窓口に回る。その様子は銀行というより,ファーストフード店に近い。/『てきぱきして気持ちがいい』。行員数を五人減らしたにもかかわらず,顧客の評価は上がった。同行は国内百六十五店の大半にこの仕組みを導入する。二〇〇〇年度末までに約四千三百人の行員の一割削減を目指す。/実はこの業務革新計画には影のシナリオライターがいる。米コンサルティング大手,ATカーニーだ。・・・・・/福岡銀の谷正明常務は『地銀は変革へのアレルギーが強い。海外での実績のある会社の名前を借りることで,行内の抵抗を封じ込められた』と外資の効用を強調する。」(『日本経済新聞』1998815日)