本文へスキップ
自由な発想、新しい視点で研究を行う TSUJI Lab.

福岡大学 工学部 電気工学科 辻研究室

辻研究室(電気機器応用研究室)のホームページへようこそ。
本研究室では、主に電気機器応用および電気計測などのセンシング技術に関する研究を行っています。

はじめにtopics

 近年、AI、IoT、Society5.0などの情報分野が注目され、情報を取得するセンシング技術は基盤技術として重要な役割を果たしています。本研究室では、電気機器応用や電気計測などにおけるセンシング技術に着目し、これらに関係する研究をハードウェアからソフトウェアまで行っています。最近の研究テーマとして、協働ロボットの触覚センサ、近接覚センサ、ヒューマンインターフェース、電気機器の状態検出センサ、ハプティックデバイスなどを行っています。

新着情報news

2025年4月21日
IEEJ TEEE, Vol. 20, No. 5, pp.688-695, 2025に辻准教授が筆頭著者の論文「Wrap-Around String-Like ToF and Self-Capacitance Combined Sensor for Robots」が掲載されました。
2025年4月16日
辻准教授が筆頭著者の論文「Proximity and Tactile Sensor Combining Multiple ToF Sensors and a Self‐Capacitance Proximity and Tactile Sensor」がIEEJ TEEEにおけるTop Viewed Article (Wiley)に選出されました。
2025年4月10日
卒研生9名が当研究室に配属されました。
2025年4月1日
科研費 基盤研究(C)「対象を効率的かつ正確に把持するための近接覚・触覚複合センサの開発(研究代表者:辻聡史)」が採択されました。
2025年3月28日
辻准教授がICIAE2025でBest Paper Awardを受賞しました。
2025年3月28日
辻准教授がICIAE2025でポスター発表を行いました。
2025年3月19日
辻准教授が筆頭著者の論文「String-Like Time of Flight Sensor Module for a Collaborative Robot」がIEEJ TEEEにおけるTop Cited Article (Wiley)に選出されました。
2025年2月14日
IEEJ TEEE, Vol. 20, No. 2, pp.310-317, 2025に辻准教授が筆頭著者の論文「String-Like Self-Capacitance-Based Proximity and Tactile Sensor that Can be Wrapped Around Robotic Arms」が掲載されました。
2024年9月20日
辻准教授が東福岡高校で模擬講義を行いました。
2024年8月04日
オープンキャンパスで辻准教授が模擬講義「学科紹介とロボットの皮膚となる触覚センサ」を行いました。
2024年8月04日
オープンキャンパスで公開実験「協働ロボットの皮膚となる触覚センサ」を行いました。
2024年7月26日
辻准教授の研究が日刊工業新聞で紹介されました。「ロボに巻き付け物体の接近検知 福岡大が触覚センサー開発」
2024年7月25日
JIIAE, Vol. 12, No. 3, pp.42-47, 2024に辻准教授が筆頭著者の論文「Omni-Directional Proximity Sensor System for Unmanned Aerial Vehicles (UAVs) Using Multizone Ranging Time-of-Flight Sensors」が掲載されました。
2024年5月30日
辻准教授がロボティクス・メカトロニクス 講演会2024でポスター発表を行いました。
過去のニュース

辻研究室

〒814-0180
福岡市城南区七隈8-19-1
福岡大学工学部電気工学科

TEL 092-871-6631(代表)