ながつかわたるのホームページへ戻る
負債概念の再検討
――債務性を中心として――
近年、負債概念をめぐっては、様々な視点から検討が行われているが、いずれの視点から負債概念を検討する場合にも、必ず避けて通れないのが負債の債務 性という問題であるように思われる。例えば、最近活発に議論が行われている負債と資本の両方の性質をもつ金融商品の会計処理の問題 、リース負債の問題、本報告でも取り上げている固定資産解体撤去債務の会計処理の問題など、いずれも負債概念における債務とはどのような意味をもつのかを検討することが不可欠の問題であると考えられる。さらに最近では、収益認識基準の再検討 においても、負債概念のうち特に債務性(強制力)に関する検討が行われているようである。
本稿では、アメリカ財務会計基準審議会(FASB)や国際会計基準審議会(IASB)の負債の概念規定において、「債務性」という性質がいかなる意義を有しているのかを考察することを中心として、負債概念を再検討して行くことにする。
〜目次〜
T はじめに
U 負債に関する概念規定の方法と「債務性」
V FASBおよびIASBの負債概念における「債務性」の意義
1 FASB諸概念ステートメント(SFAC)の検討
2 SFAS第143号「資産解体撤去債務に係る会計」の検討
3 IASBの概念フレームワークと具体的基準の検討
W 結びにかえて