研究発表など


(1)「FASB国際化戦略の意義と特徴
――FASB報告書『国際的な会計基準の設定:将来へのビジョン』の検討を中心として――」
早稲田大学大学院商学研究科1999年度第1回学生研究発表会(1999年6月12日)


(2)「『推定による債務』概念の意義と問題点
――リストラクチャリング引当金の負債計上に関する検討――」
早稲田大学大学院商学研究科2000年度第1回学生研究発表会(2000年6月3日)


(3)「負債概念の再検討
――FASB諸概念ステートメント第6号改訂案の公表を契機として――」
早稲田大学大学院商学研究科2001年度第1回学生研究発表会(2001年6月2日)


(4)「財務報告とビジネス・リポーティング
――ICAEW報告書『ニュー・エコノミーのための新たな測定値』の検討を中心として――」
早稲田大学大学院商学研究科2001年度第2回学生研究発表会(2001年10月16日)


(5)「負債概念の再検討――債務性を中心として――」
日本会計研究学会第73回九州部会(久留米大学)(2004年3月27日)


(6)「負債概念の再検討――負債の認識規準としての『債務性』の後退――」
日本会計研究学会第74回九州部会(九州大学)(2004年7月10日)


(7)「法的債務の変貌と負債概念」
九州会計研究会(久留米大学)(2004年10月16日)

ながつかわたるのホームページへ戻る