研究室学生による投稿論文
Probing multiverse using gravitational wave observations
Moe Kukihara and Kazuhiro Hayama
The Sixteenth Marcel Grossmann Meeting, pp. 531-537 (2023)
Model-independent test of scalar-tensor gravity theory by reconstructing scalar mode of GW170817
Yuya Gushima and Kazuhiro Hayama
The Sixteenth Marcel Grossmann Meeting, pp. 921-931 (2023)
On the Reconstruction of the Scalar Mode of GW170817 in Scalar-Tensor Gravity Theory
Yuya Gushima, Kazuhiro Hayama
ANNALEN DER PHYSIK 2022, 2200139.
重力波観測を用いたマルチバースの検証
久木原 萌 , 端山 和大
福岡大学理学集報/Fukuoka University Science Reports,51(2),53-57 (2021-09)
GW170817 のスカラーモード再構成によって行うスカラーテンソル理論のモデルに依存しない検証
具島 侑也 , 端山 和大
福岡大学理学集報/Fukuoka University Science Reports,51(2),47-52 (2021-09)
重力波観測で測る宇宙の曲率
永野 陽菜子 , 端山 和大
福岡大学理学集報/Fukuoka University Science Reports,50(2),65-68 (2020-09)
円偏光から探る GW170817 の時空のダイナミクス
作野 優理枝 , 端山 和大
福岡大学理学集報/Fukuoka University Science Reports,50(1),8-12 (2020-03)
研究室学生による国際・国内学会発表
Gushima, Y., Hayama, K.
Leakage analysis in the reconstructed polarizations of burst gravitational waves for the polarization test of gravity
Gravitational Wave Physics and Astronomy workshop 2022(GWPAW 2022) Melbourne Australia, 5-9 December 2022
Kukihara, M., Hayama, K.
Prompt localization of sources of vibrations around a gravitational wave telescope
Gravitational Wave Physics and Astronomy workshop 2022(GWPAW 2022) Melbourne Australia, 5-9 December 2022
重力波の再構成時に発生する偏極モード間におけるエネルギーの漏れ分析
具島侑也
日本天文学会2022年秋季年会 新潟大学 9月
Gushima, Y., Hayama, K.
Model-Independent test of Scalar-Tensor gravity theory by reconstructing scalar mode of GW170817
Gravitational Wave Physics and Astronomy workshop 2021(GWPAW 2021) Hannover, Germany(2021)
Kukihara, M., Hayama, K.
Probing multiverse using gravitational wave observations
Gravitational Wave Physics and Astronomy workshop 2021(GWPAW 2021) Hannover, Germany (2021)
Gushima, Y., Hayama, K.
Model-Independent test of Scalar-Tensor gravity theory by reconstructing scalar mode of GW170817
Sixteenth Marcel Grossmann Meeting (2021)
Kukihara, M., Hayama, K.
Probing multiverse using gravitational wave observations
Sixteenth Marcel Grossmann Meeting (2021)
GW170817 のスカラーモード再構成によって行うスカラーテンソル理論のモ
デルに依存しない検証
具島侑也
日本天文学会2021年秋季年会 オンライン 9月
重力波観測で測る宇宙の曲率
永野 陽菜子
日本天文学会2020年秋季年会 オンライン 9月
円偏向から探る GW170817 の時空のダイナミクス
作野 優理枝
日本天文学会2019年秋季年会 熊本大学 9月13日
学士課程での研究
卒業研究は2つの方向があります。1つ目の方向として、研究室では、研究内容にあるトピックに関連した、「その延長線上に独自の新しいサイエンス成果につながる研究テーマ」を用意しています。学生は、しばらくは関連分野を広く学び、その後、各々の興味に沿ったテーマを選択し、主体的に追求していくという方向です。2つ目の方向は、学生が研究室でできる範囲で自分の研究したいテーマを自由に設定して、研究を進めていく方向です。どちらの方向も十分に研究活動の醍醐味を味わえるようにしていきたいと考えています。
卒業論文
2022年度
「重力波SETI―ハビタブル惑星"Teegarden's Star b"のモニタ―」
「ドレイク方程式を用いた銀河系内の地球外文明数の導出」
「重力波観測における突発性雑音の機械学習を用いた解析について」
「重力波観測に出現する突発性雑音の特徴付けと分類に向けて」
2021年度
「スパースモデリングを用いた重力波信号の雑音除去」
「ボイドモデルを用いた群知能のシミュレーション」
「サハの方程式から求める核統計平衡について」
2020年度
「StellaImage8を用いた天体画像の合成」
「ノイズ駆動による群れの形成」
「初期宇宙起源のスカラー場による重力波探査」
「機械学習による重力波望遠鏡の突発性雑音の分類」
「重力波を用いた宇宙間衝突の探索」
2019年度
「重力波を用いて測る宇宙の曲率」
「銀河系中心部における重力波放出量の制限」
「アントコロニー最適化法による重力波信号のパラメータ推定」
「重力波マルチメッセンジャー観測による地球外知的生命体探査」
2018年度
「レーザー干渉計型重力波望遠鏡の開発と周囲の環境が与える影響(1)」
「レーザー干渉計型重力波望遠鏡の開発と周囲の環境が与える影響(2)」
「系外惑星のトランジット観測」
修士課程での研究
基本的な方針は卒業研究と同じです。学部までの基礎力を背景に、修士課程では研究活動に十分に浸って、修了する頃には宇宙物理学の最先端で論文を書いていることを目指します。
修士論文
2022年度
「重力波望遠鏡周辺における振動源発生領域の即時特定」
「重力波偏波再構成による重力理論の検証に向けた偏波間での漏れエネルギー評価」
2021年度
「多様な⽣態から着想したパンデミック下における医療・経済問題解決への⽷⼝」
「銀河系内からのメーザー天体の観測による重⼒波放出エネルギーの制限」
2019年度
「重力波ストークスパラメタを用いた重力波信号の解析」
博士課程での研究
基本的な方針は修士での研究と同じです。修士までの基礎力を背景に、博士課程では研究活動に十分に浸って、修了する頃には自分の専門分野で世界の先頭を走っていることを目指します。
博士論文
20xx年度
期間を決めてKAGRAのサイトや、共同研究を行っている大学、研究所を訪問し、最先端の実験現場で様々な大学の学生やスタッフと共に実験研究を行う予定です。