固体高分子形燃料電池(PEFC)を用いる燃料電池自動車は2014年12月に市販され社会導入が進んでいます。しかしながら燃料電池
自動車(乗用車)1台当たり数10グラムの白金触媒が用いられています。白金は世界で年間200トン程度しか産出されない貴重な資源
で、自動車は世界で年間6000千万台も生産されているので、現在の燃料電池自動車の技術では広い普及は期待できません。久保田
研究室では白金を用いない電極触媒の研究開発を行っています。
PEFCで特に多量の白金を用いるのはカソード触媒(酸素極触媒)です。PEFCの1つの欠点は電解質であるイオン交換性高分子が希硫
酸に相当する強酸性をもつことです。白金や金など貴金属以外には、このような酸性下で溶解しない金属化合物は稀です。このような強
酸性の条件でも高い耐久性をもつ材料群としてタンタル、ニオブ、チタン、ジルコニウムの化合物があげられます。これらの金属種は表面
に高い安定性をもつ酸化物などの不動態層を形成することからバルブ金属と呼ばれ、腐食性の高い物質の配管材料として用いられてき
ました。このような材料をナノ粒子化することによってカソード触媒としての機能を見出す方法を見出すことが、このテーマの目的です。
電極触媒においては、通常の熱触媒とは異なり導電性の確保が重要な要素になります。タンタル、ニオブ、チタン、ジルコニウムなどの
金属酸化物は通常では導電性を有しないため、ナノ粒子化して高表面積で導電性の高い炭素担体に担持する必要があります。この調
製法について検討を進めます。
また、実際のPEFCにも用いられている炭素担体には、カソードの高電位条件下での酸化分解による劣化の問題も残されています。燃
料電池の逆反応である水電解(PEEC)は、電力を水素エネルギーに変換する有力な手法ですが、酸素極はPEFCより更に高電位になる
ため炭素系材料を担体として使うことができません。そこで電極触媒の担体として用いることができる、導電性酸化物の電極触媒担体と
しての応用も目指します。 |