トップページ

これまでに開催した学会
 
機関誌「福岡大学日本語日本文学」

会員限定
(※アクセス制限あり)
機関誌「福岡大学日本語日本文学」  

 題字:重松泰雄

―執筆者のみなさまへ―
ご自分の御論文のPDF版をこのウェブサイトで公開してもよい、
という方がいらっしゃいましたら下記アドレスまでご連絡ください。
nichibungakkai*fukuoka-u.ac.jp (*を@に置き換えて送信してください)

第34号(2025年1月) 
永井太郎  片岡鉄兵は訴える―「若き読者に訴ふ」論― 
吉滿律成  川端康成「禽獣」論―川端の宗教観による解釈を中心に― 
畑中佳恵  太宰治「葉桜と魔笛」とモーツァルト「魔笛」をめぐって
 衣畑智秀  間接疑問文は日本語にどのように発達したか―直接疑問文との対比から― 
 山県浩  山田美妙「いちご姫」 都の花版・金港堂版の表現末尾の全体相 
河野友希  接尾辞の語基拡大と意味―接尾辞「め」について― 
  彙報・編集後記    
第33号(2024年1月) 
永井太郎  三嶋譲先生を悼む 
畑中佳恵  大人になるということ―大江健三郎「飼育」の《僕》の加害性― 
竜口佐知子  宮沢賢治の「理想」について―「デクノボー」とグスコーブドリ・ゴーシュ― 
長瀬大和  『ねじまき鳥クロニクル』論―「容れ物」と「内容物」の関係、想像と共感の姿勢について― 
髙橋昌彦  佐賀怪猫伝の源流 
野口智代  戸沢正令『更科日記略註』にみる注釈態度 
大坪亮介  帰国後の龍山徳見とその周辺―『黄龍十世録』「小仏事」を中心に― 
山県浩  山田美妙「兜菊」の文体―体言止めの実態―
  彙報・編集後記   
第32号(2023年1月) 
大坪亮介  『太平記』光厳法皇行脚記事における和歌利用―御津の浜での光厳詠を中心に―
髙橋昌彦  消息往来―廣瀬淡窓と青山延光の場合
中野和典  両義性の意義―村上春樹「鏡」論―
畑中佳恵  《虚》をつなぐ―青来有一『爆心』連作の冒頭表現をめぐる小論―
彙報・編集後記 
第31号(2022年2月)
須藤圭  近世中期の源氏物語享受一斑―萩原宗固と仙源抄― 
野口智代  『神璽考疑傍評私議』と『神璽考疑辨』 
曺允僖(ジョ ユニ)  芥川龍之介「毛利先生」論―サブテキストとの関係から― 
長谷場悠真  岩谷時子の描いた女性像―一九六〇年代を中心に― 
中野和典  職業選択の不自由―安部公房「鞄」論― 
永井太郎  吸血鬼登場―明治から大正・昭和初期の吸血鬼 
林信蔵  翻訳・演奏・解釈:国語科教材としての『星の王子さま』 
甲斐勝二  「名人伝」小考 『列子』湯問篇孔周所蔵宝剣の形象を用いて 
向井克年  再分析と句包摂からみた『万葉集』と八代集のク語法比較 
パトリック・パーマー  視覚障がい者のための言葉―日英メディアの副音声ガイドの比較を中心に― 
  彙報・編集後記 
第30号(2021年1月)
野口智代  『神璽考』と『神璽考疑』 
永井太郎  志賀直哉「小僧の神様」論―「優しい」「家族」の物語― 
 國生雅子  「児童研究」誌における童謡蒐集(六) 
  彙報・編集後記 
第29号(2020年1月)  
鷺山見法  横光利一「花園の思想」論 
 永井太郎  明治三〇年の滑稽小説 
國生雅子  「児童研究」誌における童謡蒐集 (五) 
衣畑智秀  宮古伊良部集落方言の音調 
  彙報・編集後記 
 第28号(2019年1月) 
林信蔵  「欧羅巴の天地」から遠く離れて―一九三八年の荷風とオペラ― 
石橋剛  悲しみの三重奏とその最終楽章―松下竜一「絵本」論―
 國生雅子  「児童研究」誌における童謡蒐集(四) 
 佐藤もも  ベトナムの大学における現地日本語教師成長への支援―日本人ボランティア(以下 NV)の関わり方の一考―
  彙報・編集後記 
 第27号(2018年1月)  
田坂順子  『蒙求和歌』二系統の先後関係 
 永井太郎  明治末のオリエント表象
 有吉貴紀  宮澤賢治にとっての「詩」と心象スケッチ―「竜と詩人」を通して
三嶋譲 
 有吉貴紀 
 武藤ゆう 
芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(8)
中野和典  空所の意味― 中島敦「山月記」と「人虎伝」―
大嶋仁  言語・科学・文学(一)
山県浩  山田美妙「いちご姫」敬体文末の特徴 
  彙報・編集後記 
 第26号(2017年1月)  
三嶋譲 
 武藤ゆう 
有吉貴紀 
芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(7)
尾崎恒太  奄美大島北部・辺留方言の音韻について―中舌母音を中心に― 
中島久美子  複合辞「ともなると」
  彙報・編集後記 
 第25号(2016年1月)  
竜口佐知子  「グスコーブドリの伝記」の結末を読む
原明子  伊東静雄論―詩集『反響』の「小さい手帖から」を中心に―
三嶋潤子 
石橋剛 
原明子 
武藤ゆう 
谷口佳代子 
 有吉貴紀 
王芳 
 池田沙於里 
杉谷健 
三嶋譲 
芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(6)
  彙報・編集後記 
 第24号(2015年1月)  
阿比留章子  安東省菴著「愚得集』―翻字と解題―
杉谷健  川端康成作品論『美しさと哀しみと』・『古都』の比較分析 
三嶋譲 
 有吉貴紀 
 武藤ゆう 
宗新悟 
芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(5)
 國生雅子  「児童研究」誌における童謡蒐集(三) 
  彙報・編集後記 
 第23号(2014年1月)  
德重舞  『後葉和歌集』雑部の意味
高橋昌彦  江戸時代後期における『六諭衍義大意』の多様化 
矢野美沙伎  虚無と幻想―村上春樹『国境の南、太陽の西』論―
三嶋譲 
 有吉貴紀 
 武藤ゆう 
宗新悟 
吉形花月 
芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(4)
長谷川薫 
武藤ゆう 
魚川瞳 
野中双葉 
阿比留章子 
佐藤もも 
吉形花月 
髙司恵梨 
宮東照 
星木勇作 
永石美晴 
杦山哲男 
理系大学生の「書く力」を育成するために―理学部地球圏科学科の「理系こそ作文力」(福岡大学魅力ある学士課程教育支援プログラム)の取り組み例― 
吉野あずさ  文末名詞「形」―新聞記事における「形」の機能―
  彙報・編集後記 
 第22号(2013年1月) 
安部智子  萬葉集巻二・一三五番歌の構造分析―R.Brower & E. Minerの分析との比較―
馬場学  六月晦大祓の罪の論理 
有馬菜月  『伊勢物語』成立論― 『古今集」との関係― 
中西亜梨沙  村上春樹『スプートニクの恋人」論―新たに始まる「ぼく」とすみれの物語―
三嶋譲 
 有吉貴紀 
 宗新悟 
野中双葉 
芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(3)
三嶋譲  「文芸的な、余りに文芸的な」解題 
向井克年  万葉集における副助詞「だに」の意味変化―「すら」との相補的な関係から―
  彙報・編集後記 
 第21号(2012年1月) 
園田克利  「千載和歌集」の誹諧歌部立について 
野田康文  芸道とジェンダー、あるいは〈継承〉のまなざし―『グリーブ家のバアバラの話』から『春琴抄』へ― 
 中野和典  逆説の母子像―村上春樹「カンガルー日和」論― 
三嶋譲 
 入江香都子 
有吉貴紀 
 鳥谷真紀 
渡部祐太 
芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(2)
衣畑智秀  日本語における話者指向性
  彙報・編集後記 
 第20号(2011年1月) 
三嶋譲 
 原明子 
宗新悟 
有吉貴紀 
 武藤ゆう 
芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(1)
渡部祐太  宮沢賢治童話「やまなし」論 
武藤ゆう  遠藤周作における「疲れ」の表現―初期作品を中心として―
マルセロ・オラノ  遠藤周作初期キリスト教文学における「弱者」(I)― 『沈黙』のキチジローヘ至る道―
臼倉紫薫  「つくづく」考 
越智圭子  「心地こそすれ」と「物にぞ有りける」― 形式と詠作主体―
  彙報・編集後記 
第19号(2009年12月) 
 江口正  秦先生を悼む
大嶋仁  沖縄島唄「十九の春」について
三嶋譲 
入江香都子 
有吉貴紀 
山田裕介 
新地隆史 
鳥谷真紀 
原明子 
芥川龍之介「歯車」注釈(5)
 中平詩織  形式名詞「甲斐」の意味・構造に関する一考察
 岡野ひさの 日本語学習者の誤用からみたテモの難しさとその対策
  彙報・編集後記 
第18号(2008年12月) 
 高橋昌彦  松崎慊堂と藩版
幸克弥  断句と換骨奪胎―文禄・慶長期における詩法の考察―
三嶋譲 
有吉貴紀 
高橋敦 
武藤ゆう 
芥川龍之介「歯車」注釈(4)
 黒川直希  志賀直哉「小僧の神様」論
 原明子  高見順論―詩集『死の淵より』と植物の形象
  彙報・編集後記 
第17号(2007年12月) 
申美仙(シン ミソン)   韓国における『金色夜叉』 
三嶋譲 
有吉貴紀 
幸克弥 
安岡亜紀乃 
高橋敦 
武藤ゆう 
芥川龍之介「歯車」注釈(3)
西山明日香  安部公房「壁」 壁たる壁の見つけ方
山県浩  江戸語資料としての『はまおき』・補遺
  彙報・編集後記 
第16号(2006年12月) 
田坂順子  学校創設二〇周年にあたって 
佐野宏  「鎮火祭」祝詞の論理
田坂順子  『蒙求和歌』の基礎的考察―四季の部を中心に―
山田洋嗣  大弐高遠集「他本」の周辺
長谷川薫  「女四宮歌合」の「すまひ草」
高橋昌彦  「天狗儒評記」と芥川丹邱
幸克弥  『丙辰紀行』刊行の前段階―「丙辰紀行草案」の考察を中心に―
阿比留章子  『男色大鑑』の主題―特に前半部に即して―
國生雅子  「児童研究」誌における童謡蒐集(一)
永井太郎  綱島梁川「見神」の意義
 三嶋譲 
谷口佳代子 
入江香都子 
竜口佐知子 
有吉貴紀 
安岡亜紀乃 
芥川龍之介「歯車」注釈(2)
大嶋仁  小林秀雄のランボー神話
上里黎子  三島由紀夫『憂国』における時間と空間の考察―麗子を中心として―
赤﨑萌子  山田詠美論―人間描写に見る作家の倫理―
竜口佐知子 
有吉貴紀 
谷口佳代子 
共同研究『脂肪のかたまり』 
竜口佐知子  時代背景 
有吉貴紀  階級差及び金銭欲について 
谷口佳代子  欲望の物語 
野田康文  モーパッサン『脂肪のかたまり』における戦争
山県浩  福岡県の若年層に見られる不快感を表す形容語―〈ウザイ〉を中心に―
岡野ひさの  テモの他者と条件文
塩塚香織 
江口正 
文末表現「モノカ」についての考察
黒木了二  日帝時代の二重言語小説「第一課第一章」比較研究―「日本」と「朝鮮」に狭まれた朝鮮人作家・李無影の創作態度―
  彙報・編集後記 
第15号(2005年12月) 
三藤夏希  正宗白鳥「迷妄」
入江香都子  芥川龍之介「白」―名前をめぐる物語―
三嶋譲 
谷口佳代子 
竜口佐知子 
有吉貴紀 
入江香都子 
安岡亜紀乃 
芥川龍之介「歯車」注釈(1)
責任編集 野田康文 
監修 大嶋仁  
特集 ツルゲーネフ「父と子」読解(二〇〇四年度大嶋ゼミ共同研究) 
今野一美  「父と子」梗概
冨永絵美  「父と子」の空間構造
有吉貴紀  アルカージイとバザーロフ―ニ人の「ニヒリスト」―
長谷川英司  「父と子」における風景
谷口佳代子  農民と主要登場人物
竜口佐知子  父子関係と世代間問題 
野田康文  アルカージイの恋愛
上里黎子  フェーニチカを巡る人間関係
入江香都子  脇を飾る女性たち
徐永珍  バザーロフに於けるニヒリスト像の変化
 江口正  多値条件に対する帰結の諸相
柴田康子  対馬方言の名詞アクセント
原田由衣  対馬方言の「否定形十ネヨ」について
  彙報・編集後記 
第14号(2004年12月)
松尾義明  「ちはやぶる神」と「たまぢはふ神」―「神」ということへの視点―
長谷川薫  「しぢのはしがき」をめぐる難義と奥義―顕昭と俊成へ―
監修 中野三敏 
 高杉志緒 
阿比留章子 
今野一美 
西田賢介 
馬渡健太郎 
幸克弥 
『農家訓』影印、翻印と註
谷口佳代子  森鷗外「鎚一下」論― 「著述家」への道程―
日野鐘子  夢野久作論―能を手がかりとして―
竜口佐知子  宮澤賢治『よだかの星』論―〈関係〉の問題を中心に―
川島智美  太宰治論―初期作品における虚構としての太宰治―
井手慎太郎  三島由紀夫『青の時代』論
  彙報・編集後記 
第13号(2003年12月) 
 長谷川薫  季経判「かねつといふ、つもじぞいかが侍るべき」の意味
谷口佳代子  森鷗外「吃逆」論―対話する秀麿―
 冨永絵美  「註文帳」の場(二)―怪異の成立―
 國生雅子  闇と光と―北原白秋「野晒」考―
竜口佐知子  宮澤賢治『セロ弾きのゴーシュ』論―〈関係〉の問題から―(二)
 小山田理恵  安岡章太郎「海辺の光景」論―母と息子の繋がりに注目して―
 徳見彩子  村上春樹『風の歌を聴け』
山県浩  『物類称呼』の見出し語―地域性の全体的傾向―
  彙報・編集後記 
第12号(2002年12月) 
佐野宏  東歌・防人歌の母音脱落現象について  
谷口佳代子  森鷗外「かのやうに」論―父の立場―
有吉貴紀  「屈折率」論―「縮れた亜鉛の雲」の世界について―
竜口佐知子 宮澤賢治『セロ弾きのゴーシュ』論―〈関係〉の問題から―
大嶋仁  小林秀雄の初期作品(一)
 江口正  「AはB次第だ」の解釈について―値の間の相関関係―
  彙報・編集後記 
第11号(2001年12月) 
安熙貞(アン ヒジョン)  文の構造から見た「賜・給」とその諸問題
 冨永絵美  「註文帳」の場(一)―怪異の成立― 
 長谷川英司  志賀直哉「網走まで」における表現―「蒲団」との対比を中心に―
竜口佐知子  『セロ弾きのゴーシュ』論―〈セロ〉を中心に―
 末松久美  「サド候爵夫人」論―さまざまなサド像とその文体―
 宮崎祐子  「言葉」から読む『ノルウェイの森』
  特集・芥川龍之介
 桐生直代  芥川龍之介『大川の水』論 
 野田康文  芥川龍之介「秋」の創作方法―崩壊する物語と物語の完成― 
 谷口佳代子  芥川龍之介『将軍』論―「時代」を生きる群像―
 菊地由夏  芥川龍之介「六の宮の姫君」論―物語と書くということ― 
 三嶋譲  〈内容と形式〉についての覚書―芥川龍之介「少年」を視座として―
  彙報・編集後記 
第10号(2000年12月) 
金谷真澄  万葉歌人の思う自然~人麻呂と家持の思う月~ 
 西山圭子  上代人の夢にみる幻影と現像
 永井太郎  佯狂の物語―「山高帽子」論 
 丘淑芬  谷崎潤一郎「春琴抄」論
 黒木了二  夢野久作『犬神博士』は失敗作か 
 清水靖子  武田泰淳論―『富士』を中心として―
  彙報・編集後記 
第9号(1999年12月)
秦行正  追悼のことば 
田坂順子  ―資料紹介―巻子本『伊勢物語』(近世後期写)一巻
長谷川薫  『俊頼髄脳』の中の禁制前史―「心地こそすれ」歌の展開― 
 谷口佳代子  泉鏡花『照葉狂言』論―その構成と謡曲をめぐって― 
桐生直代  岡本かの子の「抜歯譜」―老妓抄への架橋―
谷智子  中島敦『山月記』について―変身がもたらす自己意識の画定― 
 長谷川英司  志賀直哉「灰色の月」における描写の方法―草稿と決定稿の対比を通して―
 大嶋仁  〈研究のてびきとして〉 二十世紀の文学理論 その一
シルヴィア・ヤジマ 
訳・大嶋仁 
〈翻訳〉ボルヘスの「日本」(一)
  彙報・編集後記 
第8号(1998年12月) 
舩越歩美  古代日本語の形容詞「清」の世界
 谷口佳代子  森鷗外『靑年』論―小泉純一を中心に―
 冨永絵美  泉鏡花「眉かくしの霊」論
 張翌彤  『或る女』の〈幻覚〉描写について
長谷川英司  志賀直哉「剃刀」における描写の問題―草稿から決定稿まで―
内野洋子  近代文学における探偵小説について―江戸川乱歩の人外境の構造―
マリア=ヘスス デ・プラダ=ヴィセンテ  川端康成と日本の伝統文学―エステルリング博士のノーベル賞受賞歓迎演説を中心に―
桐生直代  〈始原〉としての多摩川―岡本かの子の初期短歌から―
 野田康文  『野火』における〈ゆるし〉の問題(2)―罪責感をめぐって―
末松久美  「三島由紀夫の短篇小説『軽王子と衣通姫』論」
 田中亮  三島由紀夫と二・二六事件―『憂國』と『英霊の聲』を中心として―
 末吉祐子  路地の秋幸
 キムデソン  万葉仮名模韻字のオ列甲類とウ列との両用について
  彙報・編集後記 
第7号(1997年12月) 
舩越歩美  『萬葉集』における渡来系歌人の表現―原因を推量する助動詞「らむ」の造語― 
長谷川薫  禁制詞「と思へば水の」考―『夜の鶴』を手がかりにして―
 平田靖子  『痴人の愛』論―物語の構造―
 井上美穂  『痴人の愛』の記号論
 菊地由夏  川端康成「伊豆の踊子」の視線
 黒木了二  夢野久作『犬神博士』の歴史的背景
 野田康文  『野火』における〈ゆるし〉の問題―両義性をめぐっての試論―(1)
 山本智宏  島尾敏雄『死の棘』論
 清水孝純  書評 重松泰雄『漱石 その新たなる地平』(おうふう、一九九七、五)
大嶋仁  書評 三嶋譲注解『芥川龍之介全集・第十四巻』(岩波書店、一九九六)
藤井茂利  書評 『日本語教育法研究』―韓国での実践を基に―
 松村紀子  『語学新書』における助詞の認識―本居宣長『詞玉緒』からの影響を手がかりに―
 朴順伊  漱石作品の日本語とその韓国語訳にみられる感情形容詞の用法― 『坊っちゃん』『こころ』を資料として―
 岡野ひさの  表示における他動詞のテイルとテアル
彙報・編集後記
第6号(1996年11月)  
重松泰雄  内言と論評―「道草」の主人公、語り手、そして〈作者〉―
井上宗雄  王朝和歌から中世和歌へ 付 伝統詩の性格
迫野虔徳  東国方言とオ段の開合
 田所光男  森有正とヨーロッパ―リルケの影の下で―(五) 
廣田夏織  期待のうちに潜む明幽の心情
田坂順子  「袖に宿る月」考
山田洋嗣  開かれる「言葉」と閉じられる「言葉」―歌学の「場」の一様相―
佐田智明  近世の国語研究の展開と漢語学―いくつかの視点をてがかりに―
白石悌三  改稿 沾徳年譜考証―享保年間―
酒井美和  『彦山怪話』―山田興孝とその著作について―
秦行正  「寒山拾得」再考―「盲目の尊敬」をめぐるパロディーの構図―
清水孝純  笑いの変質― 『吾輩は猫である』のユートピア世界―
三嶋譲  「歯車」解説(一)―〈復讐の神〉をめぐって―
谷口佳代子  芥川龍之介と森鷗外―「文藝的な、余りに文藝的な」を中心に―
桐生祐三子  室生犀星『蜜のあはれ』論 イメージの源泉―女ひとを探究しつづけた眼
マリア デ・プラダ=ヴィセンテ  川端康成「雪国」における三極構造
 大嶋仁  カズオ・イシグロの世界(二)
藤井茂利  杜甫の詩の朝鮮語訳(二)―主に『杜詩諺解』から―
金東完  疑問表現の語用論的分析―その間接発話行為を中心に
田尻英三  学生の使う擬音語・擬態語(2)
岡野ひさの  ~テイルに関して
脇村ますみ  天草本平家物語にみられる「まだ」「いまだ」をめぐって
  彙報・編集後記
第5号(1995年12月) 
 大嶋仁  カズオ・イシグロの世界(一)
佐田智明  皆川淇園の語義把握の過程―「象を立つる」ことを中心に―
御厨公子  萬葉歌人の表現法―月齢による心事―
梅﨑瑞恵  芭蕉連句における『源氏物語』の受容
磯野みを  福博俳壇史序説 近代篇
重松由布子  宮沢賢治・少年小説論序章
後藤エミ  『少将滋幹の母』論
 田所光男  森有正とヨーロッパ―リルケの影の下で―(四) 
田坂順子  『菅家寔録』寛政十年版本 書名・人名索引
古賀義雄  俳諧七部集の動物一覧
黄聖媛  韓国・中国・日本の漢字の比較研究―意味の構成を中心に―
岡野ひさの  記憶の検索を表す夕の用法
  彙報・編集後記 
第4号(1994年12月) 
 藤井茂利  杜甫の詩の朝鮮語訳―「比較言語研究」の立場から―
 白石悌三 
吉武清寿 
筑前芦屋俳書 二種―『ぬれ若葉』と『雨の音集』―
清水孝純  甲野さんの悲劇論―そのねじれと隠蔽― 
 三嶋譲  「点鬼簿」補説―虚構のゆくえ―
 田所光男  森有正とヨーロッパ―リルケの影の下で―(三) 
  彙報 
第3号(1993年10月)  
 重松泰雄  ルインとしての〈原郷〉―「虞美人草」補説―
 清水孝純  能的空間としての『虞美人草』
秦行正  鷗外「鶏」の位置―「平気」の人としての石田小介像をめぐって― 
三嶋譲  「点鬼簿」を読む―〈母〉の物語から〈父〉の物語へ― 
 田所光男  森有正とヨーロッパ―リルケの影の下で―(二) 
稲益俊男  研究ノート 二つの「復讎」―『雁』とレニエ作『復讎』―
   西村潤  研究ノート 中島敦『山月記』とディビッド・ガーネット『狐になった夫人』
 田坂順子  『菅神御一代文章』翻刻と解題
山田洋嗣  神宮文庫蔵「散木抄 異本」をめぐる諸問題―混入部分の「続詞花集」、「順徳院御集」、特に「堀河百首題末付注」について― 
 白石悌三  細川重賢と江戸座点取俳諧(承前)
  藤井茂利  古事記の「之」の用法―朝鮮の漢文との関連に於いて―
佐田智明  国語意識より見た「だに」「さへ」―その中・近世の態様について―
 田渕幸親  接続助詞「から」の機能―日本語の精神的構造― 
 岡野ひさの  会話のストラテジー教育の現状―日本語初級教科書の調査から―
 田尻英三  日本語・インドネシア語の類義語の対照研究 試論
  彙報・編集後記 
 第2号(1992年12月)  
佐田智明  『あゆひ抄』の「被身」の説について 
 藤井茂利  『南山俗語考』の華音表記―カタカナの右側の傍線― 
山田洋嗣  「難義は難義にておきたればこそあれ」の意味―平安後期注釈の問題として― 
清水孝純  『草枕』「鏡が池」考 
 田所光男  森有正とヨーロッパ―リルケの影の下で―(一) 
亀井紀子  研究ノート 「愛の渇き」ノート
菊地由夏  研究余滴 「千羽鶴」―運命を彩る茶器― 
長谷川英司  研究余滴 『Xへの手紙』と自意識の問題
渡辺洋子  現代語助詞論攷―「から」と「ので」はどう違うか
  黒岩文庫目録 付 黒岩駒男先生の人と学問・黒岩駒男先生略歴
  彙報 
 創刊号(1991年9月) 
重松泰雄  創刊の辞
田坂順子  『源氏物語』の「朝拝」をめぐって  
 白石悌三  細川重賢と江戸座点取俳諧
秦行正  「栗山大膳」試論―「歴史其儘と歴史離れ」の苦悩―
 三嶋譲  「奉教人の死」を読む―〈女〉への帰還の物語― 
  田尻英三  学生の使う擬声語・擬態語(1)  
  彙報・編集後記 
 
福岡大学日本語日本文学会
〒814-0180 福岡市城南区七隈8-19-1
福岡大学人文学部日本語日本文学科気付
TEL 092-871-6631(代表) FAX 092-871-6654
E-mail nichibungakkai*fukuoka-u.ac.jp
(*を@に置き換えて送信してください)