Welcome to Mishima Lab.!

学生が共著の研究論文一覧(抜粋)

・Makoto Misumi, Kenji Mishima, Hideki Orii, Tanjina Sharmin, Shinichi Tokunaga, Masashi Haraguchi, Miyuki Nakamura, Takunori Harada, Tadashi Suetsugu, Keiichi Irie, Kenichi Mishima, Tomomitsu Satho, “Effect of Simple Calculation Exercise on Cerebral Blood Oxygenation during a Verbal Memory Task Measured by fNIRS”, J. Inst. Ind. Appli. Eng., 4(4), 199-205, 2016.
上記の論文に関するリンクはこちら

 

・Ryunosuke Mitani, Hiroyuki Tashiro, Eito Arita, Kento Ono, Masashi Haraguchi, Shinichi Tokunaga, Tanjina Sharmin, Taku Michael Aida, Kenji Mishima, “Extraction of nobiletin and tangeretin with antioxidant activityfrom peels of Citrus poonensis using liquid carbon dioxide andethanol entrainer”, Sep. Sci. Technol., 56(2), 290-300, 2021.
上記の論文に関するリンクはこちら

 

・Shinichi Tokunaga, Hiroyuki Tashiro, Kento Ono, Tanjina Sharmin, Takafumi Kato, Keiichi Irie, Kenichi Mishima, Tomomitsu Satho, Taku M. Aida, Kenji Mishima, “Rapid production of liposomes using high pressure carbon dioxide and direct ultrasonication”, J. Supercrit. Fluids, 160(1), 1-7, 2020.
上記の論文に関するリンクはこちら

 

・Shinichi Tokunaga, Kento Ono, Shota Ito, Tanjina Sharmin, Takafumi Kato, Keiichi Irie, Kenichi Mishima, Tomomitsu Satho, Takunori Harada, Taku Michael Aida, Kenji Mishima, “Microencapsulation of drug with enteric polymer Eudragit L100 for controlled release using the particles from gas saturated solutions (PGSS) process”, J. Supercrit. Fluids, 167(1), 1-6, 2021.
上記の論文に関するリンクはこちら

 

・Hiroki Sakai, Kento Ono, Shinichi Tokunaga, Tanjina Sharmin, Taku Michael Aida, Kenji Mishima, “Extraction of Natural Pigments from Gardenia Jasminoides J.Ellis Fruit Pulp Using CO2-Expanded Liquids and Direct Sonication”, Separations, 8(1), 1-15, 2021.
上記の論文に関するリンクはこちら

 

・Kento Ono, Hiroki Sakai, Shinichi Tokunaga, Tanjina Sharmin, Taku Michael Aida, Kenji Mishima, “Encapsulation of Lactoferrin for Sustained Release Using Particles from Gas-Saturated Solutions”, Processes, 9(1), 1-9, 2021.
上記の論文に関するリンクはこちら

学生の受賞歴(学会発表)

・平成13年(2001年)8月  第12回九州地区若手ケミカルエンジニアリング討論会にて、「超臨界二酸化炭素によるDNAの高速増幅」のテーマで、服部沙里君(福岡大大学院1年)が化学工学会第6回九州支部学生賞を受賞。

 

・平成14年(2002年)10月 第39回化学関連支部合同九州大会にて、「超臨界二酸化炭素中でのDNA増幅反応」のテーマで、千鳥増広君(福岡大大学院1年)がポスター賞を受賞。

 

・平成26年(2014年)9月 (公社)化学工学会第46回秋季大会 超臨界流体部会・基礎物性部会共催シンポジウムにて、「超臨界二酸化炭素の圧力誘起法を用いたpH応答性高分子マイクロコーティング」のテーマで、伊藤祥汰君(福岡大大学院1年)が学生賞を受賞(九州大学伊都キャンパス)。

 

・平成27年(2015年) 第7回分子熱力学と分子シミュレーションに関する国際シンポジウム(The 7th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation, MTMS'15)にて、「A fluorescence quenching study for interaction of apigenin to bovine serum albumin(牛血清アルブミンに対するアピゲニンの相互作用に関する蛍光消光研究)」のテーマで、伊藤祥汰君(福岡大大学院2年)がポスター賞を受賞(福岡大学七隈キャンパス)。

 

・平成28年(2016年) @ 第4回産業応用工学会国際学会(The 4th International Conference on Industrial Application Engineering 2016)にて、「Cerebral blood oxygenation changes during a hearing music task in measurement with fNIRS(fNIRS測定を用いた音楽傾聴タスク時の脳内の酸素結合ヘモグロビン濃度の観測)」のテーマで、三角真氏がBest Poster Awardを受賞(Makoto Misumi, Hideaki Orii, Tanjina Sharmin, Kenji Mishima, Ko Nishihara)。
 A 福岡大学4年生の徳永真一さんが、2016年12月2日に宮崎県宮崎市で開催された The 29th International Symposium on Chemical Engineering において、発表テーマ「Microencapsulation of Phenylalanine with pH-responsive Polymers for Controlled Release of Drug by Pressure-Induced Phase Separation of CO? Solution」でポスター発表を行い、Poster Presentation Awardを受賞。

 

・平成29年(2017年) @ 福岡大学大学院 博士課程前期の徳永真一さん(M1)が、2017年8月9日に福岡市で開催された The 5th International Symposium & Exhibition on Aqua Science and Water Resources(ISASWR’17)において、発表テーマ「Production of pH-responsive composite microcapsules and sustained release rate」でポスター発表を行い、Best Poster Presentation Awardを受賞。
 A 福岡大学4年生の三谷龍之介さんが、同会議において、発表テーマ「Ethanol modified liquid carbon dioxide extraction of nobiletin and tangeretin with antioxidant activity from peels of Citrus poonensis」でポスター発表を行い、Poster Presentation Awardを受賞。

 

・平成31年/令和元年度(2019年4月〜2020年3月) @ 福岡大学大学院 博士課程前期の田代裕之さん(M2)が、2019年11月14日に大分県別府市で開催された Japan/Taiwan/Korea Chemical Engineering Conference(2019 JTK Conference)において、発表テーマ「Effects of Ultrasonication on Production of Drug-Encapsulated Liposomes in Liquid Carbon Dioxide」でポスター発表を行い、Excellent Poster Awardを受賞。
 A 同 博士課程前期の堺洸稀さん(M1)が、同会議において、発表テーマ「A Green Extraction Method for Crocin Extraction from Gardenia jasminoides Ellis Using Liquid Carbon Dioxide」でポスター発表を行い、Excellent Poster Awardを受賞。
 B 同 博士課程後期の徳永真一さん(D1)が、2019年7月20日に熊本県玉名市で開催された第30回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会において、発表テーマ「薬剤担持炭酸カルシウムへの腸溶性ポリマーマイクロコーティング」でポスター発表を行い、ポスター発表優秀賞を受賞。
 C 同 博士課程前期の伊藤稚菜さん(M1)が、同討論会において、発表テーマ「流通式反応装置を用いた生体高分子の分子制御」でポスター発表を行い、ポスター発表優秀賞を受賞。

 

・令和2年度(2020年) @ 福岡大学大学院 博士課程後期の徳永真一さん(D2)が、2020年10月29日にオンライン(山形大学主催)で開催された The 8th International Conference on Smart Systems Engineering 2020(SmaSys2020)において、発表テーマ「Microencapsulation of protein with natural ester resin for oral drug delivery systems」で口頭発表を行い、Best Oral Presentation Awardを受賞。
 A 同 博士課程前期の堺洸稀さん(M2)が、2020年12月5日にオンライン(化学工学会九州支部主催)で開催された 化学工学会九州支部オンライン学生発表会2020 において、発表テーマ「水?エタノール混合液を助溶媒とした液体二酸化炭素抽出法によるクチナシの果実からのクロセチン誘導体の抽出」で口頭発表を行い、優秀発表賞を受賞。

 

・令和4年度(2022年) @ 福岡大学大学院 博士課程前期の江間好花さん(M1)が、2022年7月16日に福岡市で開催された第32回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会において、発表テーマ「野生植物葉の成分抽出」でポスター発表を行い、ポスター発表優秀賞を受賞。
 A 同 博士課程前期の八嶋なな子さん(M1)が、同討論会において、発表テーマ「豚骨抽出のマイクロカプセル化」でポスター発表を行い、ポスター発表優秀賞を受賞。
 B Patcharapon Kangwarnchokchai(M2, Chulalongkorn University)が福岡大学化学システム工学科に交換留学中に、14th Biomedical Engineering International Conference(BMEiCON2022)にて「Electroporation of Canine MCT Cells and the Examination by Impedance Measurement」を口頭発表し、Best Paper Awardを受賞。

 

page top