イベント
2024年度
2025.3.31 日本薬学会第145年会(マリンメッセ福岡)で5年生の秋山さん、古賀さん、巳年後さん、堀辺さんと、盛田助教が研究成果の発表を行いました。
タウΔK280変異によるピック病モデルマウスの作製
↓秋山 優佳、徳渕 一、浦野 綾、江頭 陽、盛田 友里絵、西中川 拓也、石橋 大輔、細川 雅人

立体構造特異的な抗プリオンタンパク質抗体の樹立と検出法への応用
↓盛田 友里絵、奈須 百恵花、古川 雛子、西中川 拓也、細川 雅人、石橋 大輔

Dual蛍光タンパク質を用いた前頭側頭型変性症の治療薬探索
↓古賀 結可里、浦野 綾、江頭 陽、盛田 友里絵、西中川 拓也、石橋 大輔、細川 雅人

腫瘍関連抗原RCAS1は上皮間葉転換を誘導する
↓巳年後 彩、堀辺 七海、高地 香野、舛井 日菜子、西中川 拓也、盛田 友里絵、細川 雅人、石橋 大輔

がん細胞に感染したマイコプラズマ由来Arginine deiminaseの細胞障害解析
↓堀辺 七海、巳年後 彩、高地 香野、舛井 日菜子、西中川 拓也、盛田 友里絵、細川 雅人、石橋 大輔

2025.3.19 6年生の卒業式がおこなわれました。

2025.3.18 第98回日本薬理学会(幕張メッセ)で5年生の徳渕さんが研究成果の発表を行いました。
ゲノム編集によるピック病変異を有する新規タウマウスの作製
↓徳渕 一、秋山 優佳、浦野 綾、江頭 陽、盛田 友里絵、西中川 拓也、石橋 大輔、細川 雅人


2024.11.29 第47回日本分子生物学会(マリンメッセ福岡B館)で細川准教授が講演行いました。
2024年11月29日に福 岡県福岡市の福岡国際会議場で開催された第 47 回日本分子生物学会年会シンポジウム 「宇宙兄弟発「せりか基金」と共に推進する ALS 研究の最前線」において講演を行な いました。漫画「宇宙兄弟」をきっかけに設立された「せりか基金」は、難病である 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の克服にむけた研究開発費を集める活動です。このシンポ ジウムの目的は、「せりか基金」と、基金の支援を受けて研究を推進する研究者が、 ALS の克服に向けたそれぞれのアプローチを紹介し議論することです。シンポジウム では、せりか基金審査委員長 京都大学・井上治久先生、一般社団法人せりか基金・ 黒川久里子氏、第 1 回せりか基金賞受賞者 国立遺伝学研究所・浅川和秀先生、第 2 回せりか基金賞受賞者 福岡大学・細川雅人准教授、第 4 回せりか基金賞受賞者 京 都大学・今村恵子先生がそれぞれの立場からせりか基金との関わりや基金の支援を受 けて進めた研究の報告を行ないました。せりか基金 https://landing-page.koyamachuya.com/serikafund/
分子生物学会 【J】宇宙兄弟発「せりか基金」と共に推進する ALS 研究の最前線
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/mbsj2024/session/4R1510-14

シンポジウムのねらい

シンポジウム演者一覧

「筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの作製」について講演する細川准教授

シンポジウム講演者、過去のせりか基金賞受賞者、せりか基金事務局の方々と
2024.11.23 第43回日本認知症学会(ビッグパレット福島)で細川准教授が認知症学会賞受賞講演行いました。
2024年11月23日に福島県郡山市のビッグパレットふくしまで開催された第 43 回日本認知症学会学術集会にお いて、「タウ伝播モデルマウスに関する研究」という内容で学会賞受賞講演を行ない ました。これは、昨年開催された第 42 回日本認知症学会学術集会において「タウタン パク質のプリオン様伝播モデル動物に関する研究」の成果に対して学会賞(基礎研究 部門)を授与されたことによるものです。タウ伝播研究の基盤となる Tau 3R/4R マウ スの作製について概説し、そのマウスを用いたタウ病理の伝播メカニズムについて詳 細に解説しました。また、多くの研究協力者への謝辞も述べました。

2024.11.7-8 第97回日本生化学会(パシフィコ横浜)で盛田助教、西中川助教が研究成果の発表を行いました。
2024年11月7-8日に第97回日本生化学会(パシフィコ横浜)で盛田助教、西中川助教が研究成果の発表を行いました。立体構造特異的な抗プリオンタンパク質抗体の樹立と検出法への応用
↓盛田 友里絵、西中川 拓也、細川 雅人、石橋 大輔

プリオンタンパク分解機構におけるユビキチン・プロテアソーム系の関与
↓西中川 拓也、本間 拓二郎、盛田 友里絵、細川 雅人、石橋 大輔

2024.10.18 第10回神経変性疾患セミナーを行ないました。
講師:日本大学 薬学部 機能形態学 宮坂 知宏 博士タイトル「正常タウの解析から認知症脳におけるタウの異常性を考える」

2024.9.28 細川雅人 准教授が認知症ケア学会 九州・沖縄1地域部会で講演を行いました
2024年9月28日に認知症ケア学会 九州・沖縄1地域部会において、「認知症とその薬物治療」について講演を行いました。
2024.9.20 第9回神経変性疾患セミナーを行ないました。
講師:国立遺伝学研究所 神経システム病態研究室 浅川 和秀 博士タイトル「光遺伝学を用いたTDP-43の相転移操作で探るALS病態」

2024.7.19 第8回神経変性疾患セミナーを行ないました。
講師:東京大学 農学生命科学研究科 獣医生理学 松脇 貴志 博士タイトル「ゆりかごから墓場まで:神経保護因子プログラニュリンの多様な脳内作用」


2024.6.21 第7回神経変性疾患セミナーを行ないました。
講師:東北医科薬科大学 医学部 薬理学 原田 龍一 博士タイトル「神経病理像の画像化を目的としたPET薬剤の開発」


2023年度
2024.3.30 日本薬学会第144年会(パシフィコ横浜)で5年生の藪本さん、池田さん、松浦さん、鈴木さん、船津さん、作元さんが研究成果の発表を行いました。






2024.3.19 6年生の卒業式がおこなわれました。


2024.3.15 第6回神経変性疾患セミナーを行ないました。
講師:新潟大学 大学院医歯学総合研究科 社会環境医学分野 渡邊 裕美 博士タイトル「尿で認知機能低下を予測する-オミックスによる認知機能低下予測尿バイオマーカーの探索」

2024.3.14 5年生の池田葵さんが令和5年度卒業研究ポスター発表で最優秀発表賞を受賞しました
2024年2月21-22日に行われた令和5年度卒業研究ポスター発表会で、 5年生の池田葵さんが「プリオンタンパクはユビキチン化を受けるか?」という題目で発表を行い、 審査の結果、最優秀発表賞に選出されました。おめでとうございます!!
2023.12.8 忘年会を開催しました
2023年12月8日に新体制になってから初めての忘年会が開催されました。
2023.11.28 細川雅人 准教授が岐阜薬科大学で講義を行いました
2023年11月28日に岐阜薬科大学 薬効解析学研究室主催の「神経機能解析学&アドバンスト創薬育薬学I」にて「神経変性疾患モデルマウスと異常蓄積タンパク質のプリオン様伝播」について講義を行いました。非常に多くの大学院生・学部生の皆さんにご参加いただきました。
2023.11.25 細川雅人 准教授が2023年度日本認知症学会学会賞(基礎研究部門)を受賞しました
2023年11月24日-26日に奈良県奈良市の奈良コンベンションセンター/JWマリオット・ホテル奈良で開催された第42回日本認知症学会学術集会において、細川准教授が2023年度日本認知症学会学会賞(基礎研究部門)を受賞しました。これは、タウタンパク質のプリオン様伝播モデル動物に関する研究の成果に対して行われたものです。日本認知症学会は、認知症研究の発展を図ることを目的として学会賞を設置し、最近10年間に優れた認知症研究成果をあげた研究者に授与しており、細川准教授の研究が高い評価を受けての受賞となりました。 来年11月21日-23日に福島県郡山市のビッグパレットふくしまで開催される第43回日本認知症学会学術集会において、受賞講演を行う予定です。
第2回神経変性疾患研究セミナー(2023.3.3)に来ていただいた下中翔太郎博士(中・順天堂大学・学会奨励賞受賞)、
東京都医学総合研究所 長谷川成人先生(右)とともに
2023.10.6 第5回神経変性疾患セミナーを行ないました。
講師:岐阜薬科大学 薬効解析学研究室 中村 信介 博士タイトル「脳と眼の神経細胞に必要な機能性タンパク質の類似性と相違性」
2023.8.5 オープンキャンパスで病理標本の展示をおこないました。
4年生5名が展示の説明をしてくれました

2023.7.14 第4回神経変性疾患セミナーを行ないました。
講師:大阪公立大学大学院医学研究科 認知症病態学 梅田 知宙 博士タイトル「認知症モデルマウスの作製と抗認知症薬の開発」

2023.6.30 第3回神経変性疾患セミナーを行ないました。
講師:名古屋市立大学大学院 地域医療教育学 赤津 裕康 博士タイトル「福祉村病院神経病理研究所におけるブレインバンク活動 その重要性と死後脳研究、認知症における補体活性に関して」

2022年度
2023.3.26 日本薬学会第143年会(北海道大学)で5年生の小野菜々子さんが研究成果の発表を行いました。

2023.3.19 6年生の卒業式がおこなわれました。


2023.3.3 第2回神経変性疾患セミナーを行ないました。
講師:順天堂大学大学院認知症診断・予防・治療学講座 下中 翔太郎 博士タイトル「Tau-strainの分子病理と凝集阻害戦略」

2023.2.17 第1回神経変性疾患セミナーを行ないました。
講師:東京都医学総合研究所認知症プロジェクト 野中隆 博士タイトル「神経変性疾患の細胞内凝集体の形成メカニズムの解明と新規ワクチン療法の開発」

2021年度
2022.3.19 6年生の卒業式がおこなわれました。

2020年度
2021.3.19 6年生の卒業式がおこなわれました。
