修士論文「負債の測定に関する一考察」
早稲田大学大学院商学研究科
内容
(1)「FASB国際化戦略の意義と特徴
――FASB報告書『国際的な会計基準の設定:将来へのビジョン』の検討を中心として――」
商学研究科紀要(早稲田大学大学院商学研究科)、第49号(1999年11月)
内容
(2)「アメリカ 会計基準」
(広瀬義州・田中弘編著「国際財務報告の新動向」
商事法務研究会、
1999年11月、所収)
(3)「負債の公正価値測定の問題点」
税経通信(
税務経理協会)、
第55巻第3号(2000年3月)
内容
(4)「負債概念の再検討
――FASB諸概念ステートメント第6号改訂案の公表を契機として――」
商学研究科紀要(
早稲田大学大学院商学研究科)、第53号(2001年11月)
内容
(5)「連結調整勘定の会計学的性格について」
税経通信(
税務経理協会)、
第56巻第15号(2001年12月)
内容
(6)「ベルギー連結財務諸表」(翻訳)
(熊谷均・前川武俊・渡辺剛・北山弘樹・長束航・松井泰則・本多茂幸・山田博之・西澤茂訳「連結財務諸表ハンドブックT」
税務経理協会、2004年3月、所収)
(7)「負債概念の再検討
――債務性を中心として――」
商学論叢(
福岡大学(研究推進部))、
第49巻第1号(2004年6月)
内容
(8)「負債概念の再検討
――負債の認識規準としての「債務性」の後退――」
商学論叢(
福岡大学(研究推進部))、
第49巻第2号(2004年10月)
内容
(9)「負債概念における『債務性』
――アメリカにおける変化――」
会計(森山書店)、
第166巻第5号(2004年11月)
内容
(10)「法的債務の変貌と負債概念」
商学論叢(福岡大学(研究推進部))、
第49巻第3,4号合併号(予定)
内容